一級建築士である私が設計した物件をはじめ、インテリアや家づくりについて情報発信しています。
また、築52年の中古住宅を購入しリノベした記録、日々の暮らしについても書いています。
↓バックナンバーは各カテゴリーから↓
「子ども部屋の広さってどれくらい必要でしょうか?」
と返ってきます。
「作り方によってはデスクもベッドも無理なく置けますよ。」
と答えると
「自分が子供の頃は8帖ありましたよ?せめて6帖くらいは…」
今でもけっこうある問答です。(笑)
そう、昔の家は広かった。
だから子供部屋も広かったんです。
私の友人の部屋に至っては12帖くらいありました…
こちらの子供部屋、4.5帖です。
シングルベッド(これはキッズベッドです)とデスクを置いてもまだまだ余裕。
広く見えるのは広角レンズのせいもありますが、天井が斜め(勾配天井)であることの効果が大きいです。
こちらも同じく4.5帖ですが、天井は一般的な2.4mです。
やはり1枚目の部屋とはだいぶ印象が違いますよね。
ホワイトでまとめてる分、圧迫感みたいなものは軽減されてます。
こちらも4.5帖で別にクローゼットがあります。
さすがにこの広さだとクローゼットなしはかわいそう・・・
壁にOSBを使ったり、天井の板張りもワイルドな仕上げをしています。
インテリアとのギャップがおもしろいです。
最後も4.5帖。
私が設計する場合、子供部屋はほとんど4.5帖ですね。
将来的に子供部屋は物置になる可能性が1番高い部屋なので。
場合によっては10年も使わないですよね…
もったいない。
そして広い子供部屋には思わぬ弊害もあります。
子供たちの溜まり場になるんですよ・・・特に男の子、休日毎朝早くから友達が押しかけてきますよ(笑)
最初に話した友人の部屋は完全に溜まり場。というかアジト。
冷蔵庫を置いたりして、高校生にもなると〇〇したり××したり…
その当時はなんとも思わなかったですが、今親になってみると、溜まり場だけは勘弁してほしいな・・・と思うわけです(笑)
関連記事
実際に使ったアイテムを中心にピックアップ
ランキング参加しました。応援よろしくお願いします。