ときめきが続く、お花の定期便bloomee(ブルーミー)

 

 

 

 

 

 

 

 

一級建築士である私が設計した物件をはじめ、インテリアや家づくりについて情報発信しています。

また、築52年の中古住宅を購入しリノベした記録、日々の暮らしについても書いています。

 

↓バックナンバーは各カテゴリーから↓

 

 

 

 

 

オープンで丸見えは嫌だけど、壁で完全に仕切りたくはない。

 

そんな場所(空間)ってありますよね。

 

 

 

すのこ壁という方法があります。

 

通常の壁ほど圧迫感がなく、それでいて適度な目隠しになるんです。

 

 

 

 

 

板の幅や隙間の大きさを変えることで、印象は大きく変わります。

 

もちろん隙間が大きくなるほど目隠しの効果は低下します。

 

 

 

 

 

すのこの造作建具。

 

ワンルームの間取りで、ベッドスペースなどを区切るときにも良いです。

 

 

 

 

 

 

こちらはすのこ壁の奥にワークスペース。

 

ちょっと空間が分けられるだけで集中力が増すものです。

 

 

 

 

 

 

すのこ壁の板を斜めに取り付けると、ルーバーと呼ばれるようになります。

 

ルーバーはさらに目隠し効果が高くなりデザイン的にもかっこいいですが、すのこ壁に比べて埃が溜まりやすかったり、コストアップになります。

 

 

 

 

すのこはホームセンターなどにも売ってるので、それを塗装して自分で取り付けるのもいいですね。

 

 

 

 

関連記事

 

 

 

 

 

 

 

実際に使ったアイテムを中心にピックアップ

 

にほんブログ村 インテリアブログ 素敵なインテリアへ
にほんブログ村

ランキング参加しました。応援よろしくお願いします。