一級建築士である私が設計した物件をはじめ、インテリアや家づくりについて情報発信しています。
また、築52年の中古住宅を購入しリノベした記録、日々の暮らしについても書いています。
↓バックナンバーは各カテゴリーから↓
「ウッドデッキにかかる屋根を増築してほしい」
先日このような相談をいただきました。
そのお家はいわゆるカバードポーチタイプだったのですが…
ちなみにカバードポーチの外観は通常このような感じなります。
玄関ポーチとウッドデッキなど一続きの屋根で覆われているものが、一般的にカバードポーチと呼ばれます。
デザインだけではなく機能性の面でもこのカバードポーチは優れているのですが、今回相談に来られた方のカバードポーチは…
赤線で囲んだ一部分だけ屋根がありませんでした。
(実際は真ん中ではなく端の方)
ちょうどリビングの掃き出し窓の位置。
なぜそんな設計にしたのか聞いてみると、
「リビングが明るくなるようにしたかったので…」と、お施主さん自身の希望でした。
本来カバードポーチは夏場の日差しを遮る役目も果たすのですが…
案の定、夏は日差しがきつく後悔しているそうです。
外観デザインもカバードポーチというよりも、大きめなポーチ屋根みたいでアンバランスでした。
しかもまだ築2年というのです…
ここでふと疑問が浮かびました。
なぜ住宅会社の営業や設計はこれを良しとしたのか…
プロとしてアドバイスはしなかったのか…
このような記事は過去に何度も書いてきました。
そしてもう一つの疑問。
普通このような工事はまず建ててもらった住宅会社に相談すると思うのですが、この方はそこには一切相談せずうちに来ました。
もはや住宅会社との間に信頼関係は無いのだと思います。
この件について
「施主の希望通りなんだから自業自得」という考え方もあると思います。
ですが私はそうは思いません。
施主の希望を聞いて的確なアドバイスが出来なかった営業や建築士、住宅会社の責任も大きいと思います。
今回に関しては何も難しい話ではありません…
カバードポーチと日射遮蔽、2つの基本的知識があれば対応できたのですから。
関連記事
実際に使ったアイテムを中心にピックアップ
ランキング参加しました。応援よろしくお願いします。