イベントバナー

 

 

 

 

一級建築士である私が設計した物件をはじめ、インテリアや家づくりについて情報発信しています。

また、築52年の中古住宅を購入しリノベした記録、日々の暮らしについても書いています。

 

↓バックナンバーは各カテゴリーから↓

 

 

 

 

どちらも天井高さ2.4m程度の玄関ホール。

 

 

 

 

 

 

実はどちらも使っている照明は同じなのですが、「ペンダントタイプ」と「シーリングタイプ」を使い分けてます。

 

 

 

 

狭い空間で圧迫感を出したくないときにはシーリング、1灯のみの場合はペンダントなど、全体のバランスを見ながら使い分けています。

 

 

 

 

 

こちらも2.4mと一般的な高さのリビングダイニング。

 

 

照明のボリュームを抑えたいところですが、ダウンライトだけでは物足りない空間になってしまいます。

 

 

 

このような電球が数個付いたシーリングライトはたくさんありますが、細身のフレームのものを選ぶと思いのほかスッキリした印象になります。

 

 

 

 

逆に天井は2.4mだけどそこそこ面積が広い場合。

 

 

ボリュームある照明を付けないと、天井の広さに対してアンバランスになってしまいます。

 

 

 

思い切ってこれくらいのサイズの照明を付けてみてください。ガラッと部屋の印象が変わりますよ。

 

 

 

ちなみにこの照明を付けなかった場合こんな感じになります。

 

 

 

やっぱりちょっと寂しいですよね。

 

小さいペンダントライトを1つ吊るすと寂しさ倍増です…

 

 

 

 

 

 

ダウンライトはこのような場面でも使います。

 

 

基本的には天井が低い空間ですね。

 

この畳スペースは天井高2.0m程度なので、シーリングライトでもちょっと厳しい感じです。

 

照明に頭をぶつけてしまうこともあるので…

 

 

 

 

スキップフロアになっているベッドスペース。

 

部屋全体では平均天井高さ2.3mくらいあるのですが、この空間は高い所でも1.9mくらい。

 

 

天井が低いほうが落ち着く!という人が案外多くて、特に寝室は天井が高いと眠れないという人もいるくらいです。

 

 

 

ちなみに居室の天井高さは2.1m以上にしなければならないと、建築基準法で決まってます。

 

何故2.1mなのか… 根拠は何なのか… よくわかりませんが。笑

 

 

 

話を戻しまして、ダウンライトはベッドヘッド側に向けると、仰向けになったときに眩しいので注意しましょう。

 

ここではベッド脇にブラケット照明も設けてあります。

 

あと壁紙は白系が良いですね、暗い色は収縮色と言いまして部屋を狭く感じさせるので。

 

 

 

 

 

 

ライティングレール(ダクトレール)にスポットライトやペンダント、というパターンも定番ですが後々自由が利くのでオススメです。

 

 

 

 

 

 

今回は天井の低い空間の照明について書いてみました。

 

参考になれば幸いです。

 

 

 

 

実際に使った照明器具などはこちらにもまとめています

 

 

 

 

関連記事

 

 

 

 

 

実際に使ったアイテムを中心にピックアップ

 

にほんブログ村 インテリアブログ 素敵なインテリアへ
にほんブログ村

ランキング参加しました。応援よろしくお願いします。