有機野菜・無添加食品の宅配ネットスーパー【らでぃっしゅぼーや】

 

 

 

 

 

一級建築士である私が設計した物件をはじめ、インテリアや家づくりについて情報発信しています。

また、築52年の中古住宅を購入しリノベした記録、日々の暮らしについても書いています。

 

↓バックナンバーは各カテゴリーから↓

 

 

 

 

壁紙の張り分けと書きましたが、LDKをビニールクロスだけで仕上げることは稀で、うちの場合は板張り壁と組み合わせることがほとんどです。

 

 

ただこれから書くことはビニールクロスだけの空間でも使えるので参考にしてみてください。

 

 

 

 

 

 

どの位置で壁紙を張り分けたらいいのか、

 

どのくらいの割合で張り分けければいいのか、

 

もちろんそれらも大事なのですが、まずその前にやることがあります。

 

 

 

テーマカラーを決めてしまいましょう。

 

 

ここのお宅では施主さんの要望でブルーグレー色がまず初めに決定。

 

その後に板張りのホワイト、建具などの木色(ブラウン系)の計3色です。

 

正確にはホワイトは有彩色ではないので2色なんですけどね。

 

 

まあ細かいところは置いといて、大体3色程度でまとめるのがオススメです。

 

 

色が増えれば増えるほど、後々のインテリアコーディネートが難しくなってきますよ。

 

 

 

 

どこの壁を板張りにするか。

 

 

やはり目立たないところより、人の目につきやすいところがいいですよね。

 

「この壁に絵を飾るかもなあ」「装飾棚をここ付けたいなあ」そのような壁を板張りにすることが多いです。

 

絵を飾るにしろ棚を付けるにしろ、板張りの壁は取り付けが簡単。

 

ビニールクロスの壁は基本的に下地が石膏ボードなので、取付には注意が必要です。

 

 

 

 

 

吹抜けが絡んでくる場合、どこで見切ろうか…

 

これも悩みどころですよね。

 

 

 

1階と2階、キリのいいところで張り分けるのもよし

 

 

 

そのまま天井まで続けるのもダイナミックでよし。

 

これもバランスを見ながらですね。

 

ただ吹抜けはクロスが割れやすかったりする場所なので、できればメンテの少ない板張りでいきたいところ。

 

 

 

 

 

キッチン前の壁も板を張ったり、壁紙を変えてみたりしたい場所です。

 

 

ここでは腰壁を板張りして、コンロが付く面はクロス仕上げ。

 

下の記事でもいくつか例を挙げて書いてます。

 

 

 

 

 

 

気を付けたいこともいくつかあります。

 

まずは「アクセントクロス」についてですが、このブログでも何度か書いてきました。

 

 

 

 

主にテレビ裏の壁を張り分けることが多く、もう何十年も定番になっています。

 

それが好きかどうかは人それぞれなのですが、私は…

 

 

 

ここではテレビ裏も両サイドと同じクロスです。

 

アクセントクロスにはもってこいの壁ですが、やはりクロスは統一して正解だったと思います。

 

 

 

 

もしアクセントクロス失敗したなあ、ちょっと飽きてきたなあという場合は塗装してみるのも良いですよ。

 

面積が広くなければ塗装初挑戦の人でも、案外簡単に出来てしまいます。

 

 

 

 

 

 

関連記事

 

 

 

 

 

 

 

実際に使ったアイテムを中心にピックアップ

 

にほんブログ村 インテリアブログ 素敵なインテリアへ
にほんブログ村

ランキング参加しました。応援よろしくお願いします。