一級建築士である私が設計した物件をはじめ、インテリアや家づくりについて情報発信しています。
また、築52年の中古住宅を購入しリノベした記録、日々の暮らしについても書いています。
↓バックナンバーは各カテゴリーから↓
世の中には【木目調】の建材(床材、建具、壁紙など)がたくさんあります。
木目調の建材は本物の木ではなく、木目柄がプリントされたシートを建具の表面に貼ったり、壁紙に木目柄を印刷したものです。
最近の印刷技術は素晴らしく、プロの目から見ても一見本物に見えてしまいます。
しかし「本物の木目」と「木目調」が横並びになるとその違いは目立ってきます。
よくあるパターンとしては、床は無垢材なのに建具は既製品の木目調。
床と建具はかなり近い距離で並ぶので、どうしても両方視界に入ります。
そうすると建具の木目調がどうも気になってしまうんですよね…
(インテリアコーディネーターでもそこまで気にする方は少ないと思いますが…)
でもインテリアや雰囲気を作り上げるには譲れないとこなんです。
ここでは床、壁、天井、建具、階段、全て本物の木です。(塗装はしてますけどね)
この空間に一つでも「木目調」が入り込むと、そこだけが浮いて悪目立ちします。
木目調の建材を使うなら、いっそのこと全てそれらで統一したほうが無難です。
そしてもう1つ使いたくない「木目調」があります。
それは樹脂サッシの木目調色。
うちはYKKをメインで使いますが、屋内側の木目調は極力使わないようにしてます。
床材や建具の木目調に比べ、かなり安っぽく見えるので…
なので樹脂サッシの場合は、ホワイトかブラックのどちらかを使ってます。
玄関ドアも同じですね。
板張りの外壁に木目調のアルミ玄関ドアは避けたいところです。
関連オススメ記事
実際に使ったアイテムを中心にピックアップ
ランキング参加しました。応援よろしくお願いします。