ご覧いただきありがとうございます。
一級建築士である私自ら設計&デザインした物件について書いてます。
自己紹介はこちらから
デメリットと書きましたが、まずはメリットから。
1階、2階で大きく変わるのはやはり窓からの眺めですよね。
周囲の眺望が良い場合は、是非ともLDKに取り込みたいです。
せっかくなのでバルコニーも眺望を活かしたプランがいいですね。
天気の良い日はこんな空間でランチ…最高です…
屋根の形状に合わせて、勾配天井も計画しやすくなります。
天井を高くし開放感が生まれると、部屋はより広く見えてきますよ。
中心市街地でなおかつ狭小地のこのお宅ですが、リビングと繋がるバルコニーは周囲の視線をカットしながらもしっかり光は取り入れることが出来ます。
2階LDKだからこそできるアウトドアリビングですね。
2階(最上階)にキッチンを設けた場合、内装制限の適用範囲外になります。
なので天井に板を張ってもガスコンロが使えるんです。
平屋の場合もOK。
続いてデメリット。
階段の上り下りが大変。というのは当たり前のことなのでそれ自体に触れませんが、階段の幅に注意してください。
買い物袋やゴミ袋を持って階段を上り下りするので、幅を広めに計画しましょう。
木造の場合、91cmという階段幅が一般的ですが最低でも100cmは確保したいです。ちなみにこのお宅は100cmになっています。
また2階LDKは屋根断熱の影響を大きく受けます。
不十分な断熱では特に夏場室内が暑くなる可能性が高いです。
冬は逆に熱がどんどん屋根側に逃げていきます。
屋根の雪が早く溶ける家は、屋根断熱が悪い可能性が高いんです。
グラスウールなら200mm以上入れたいところですね。
2階LDKはメリット、デメリットを比較しながら検討しましょう。
ちなみにメリットしかない家は存在しません。
(満足度100%の家!なんてウソ。良くても96%くらい。笑)
これは断言できます。
え?
新築したばかりだけど、今のところ不満は一切ないって?
なるほど、しかし1年も暮らせば不満はわんさか湧いてきます。
でも心配ご無用。
家ってそんなもんですから。
関連オススメ記事
ランキング参加しました。応援よろしくお願いします。