楽天カード

 

 

 

 

 

Blog topics*  暮らしとインテリア

*  家づくりについての大事な話

*  楽天で買える、おしゃれインテリア
*  外構や庭は家の顔

*  リノベが新築よりも断然お得な理由
*  マイホームは築52年の中古住宅

 

 

 

 

買い物って1円でも安く買えると嬉しくなるのは、何なんでしょうね。笑

 

 

楽天で買い物する時も、常に最安値を探し回ったり、Amazonのほうが安くないか比べたりしています。

 

 

住宅も同じで、出来るだけ安く買いたいですよね。

 

 

だからといって、工務店が出した見積もりに対して

 

値引き交渉するのはオススメしません。

 

 

 

あなたは軽い気持ちで

 

「もうちょっと安くなりませんか?」

 

「値引きしてくれたらすぐ決めます!」

 

と、言っただけかもしれませんが、

 

 

 

 

工務店側の人にはこう聞こえています。

 

 

 

「あなたのつくる家は、この見積もり価格に見合ってませんよ。」

 

「契約ほしいんでしょ?だったら早く値引きしてちょうだい。」

 

 

すみません、ちょっとイジワルな表現ですが、

少なくとも私にはこのように聞こえちゃいます…

 

 

 

 

「それなら結構です、お引き取りください」

 

 

さすがにこんなこと言えないので、引きつった笑顔で受け流しますが。笑

 

 

 

 

 

でも実際そのように言われたことは、ほとんどありません。

 

が、過去に一度だけこんなことが…

 

 

 

その方は正直言ってご予算にあまり余裕はありませんでした。

しかし、要望はかなり細かく…

(業界あるあるです)

 

 

 

そして、作成したプランと見積もり(希望額オーバー)に対して、

 

「プランはすごくいいのですが、○○万円に値下げできませんか?」

 

「いえ、さすがにこのご要望でその価格は難しいです…」

 

 

わざと高い見積もり出したわけではないんです。

要望を盛り込みながらも出来る限りの提案はしたつもりです。

 

 

結局この方がうちで建てることはなかったのですが、もしこのように言われたら結果は変わっていたかもしれません。

 

 

 

値下げできませんか?

 

ではなく

 

コストカットできませんか?

 

 

この2つ、似てるようで全く別物です。

 

 

 

 

コストカットは値下げ交渉ではなく、提案交渉なんです。

 

そしてコストカットは家づくりにおいて日常茶飯事。

 

言われて悪い気は全くしません。

 

むしろ低コストで満足度を上げる、建築士にとっては腕の見せ所でもあります。

 

 

 

 

なので皆さん、工務店や設計事務所などには安易に値引き交渉しないように。

 

この人たちけっこうプライドが高いんです。笑 (私も含め)

 

 

 

 

逆にハウスメーカーは基本的に値引き交渉OKです。(実際は見せかけの値引きがほとんどなんですけどね…)

 

 

決してプライドが低いわけでもありませんよ。(たぶん)

 

そういうビジネスモデルなので仕方ないんです…

 

 

 

 

 

値引きコストカット似て非なるもの。

 

 

使い方にご用心。

 

 

 

 

 

関連おすすめ記事

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 素敵なインテリアへ
にほんブログ村

ランキング参加しました。応援よろしくお願いします。