有機野菜・無添加食品の宅配ネットスーパー【らでぃっしゅぼーや】

 

 

 

 

 

一級建築士である私が設計した物件をはじめ、インテリアや家づくりについて情報発信しています。

また、築52年の中古住宅を購入しリノベした記録、日々の暮らしについても書いています。

 

↓バックナンバーは各カテゴリーから↓

 

 
 
 
 
インテリアコーディネーター(以下IC)って大変な仕事です。

(ちなみに私はICの資格持ってません;)

 

 

 

例えば無垢材がNGだったり、壁の仕上げはビニールクロスだけって住宅会社もけっこうありまして、そんな限られた条件の中でも、ICは常にオシャレな空間を作ることを求められます。

 

 

 

実は私も似たような経験があります…

 

 

 

私は自身の設計業務以外にも建築CGパースの外注も受けておりまして、依頼主から

 

「インテリアはお任せします。とにかくオシャレにしてください!」

 

こんな無茶ぶりをたまに受けるのです。

 

 

「お任せ」は問題ありません、自由に提案できるので逆にありがたい。

 

 

 

ただですね、床材も壁紙も照明もすでに決まっていることがあるのです。

 

ということは、家具とインテリアだけでオシャレな空間を作ってくれという話なんですね。

 

 

 

 

無理です…

 

 

 

 

家具とインテリアだけでは、できることに限界があります。

 

しかもすでに決まっている壁紙がダサかった時には

 

 

 

それでもなんとか知恵を振り絞って出来る限りのパースを作るのですが、依頼主からはこのような返答が。

 

 

「う~ん・・・もうちょっとオシャレにならない??」

 

 

 

 

 

 

私の責任ですか?笑

 

 

「そのセンスの悪いクロスのおかげで、だいぶ苦労したんですよ?」

 

とは、もちろん言いませんけど;

 

 

 

 

 

このように家具やカーテン、インテリアだけでオシャレにするって、ほんと難しいんです。

 

 

なのでICが在籍する住宅会社で建てる場合は、床材や壁仕上げ、照明器具を決める段階からICに同席してもらうべきです。

 

 

そのほうが絶対的に完成度の高い空間をつくれますので。

 

 

 

 

 

 

 

 

実際に使用した家具やインテリア公開中

 

 

 

 

関連人気記事

壁付け照明で変わる世界

OSBで内装を仕上げてみた結果

省スペースでも映える外構

人気の古材を使ったインテリアとは

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 素敵なインテリアへ
にほんブログ村

ランキング参加しました。応援よろしくお願いします。