今回は内観パースのアンビエント・オクルージョン(AO)について書いていきます。

 

「内観パースをAOレンダリングすると陰影が不自然に濃くなってしまう・・・」

このようなメッセージいただきました。

 

キッチンカウンターの下や梁の陰になる部分などが気になるとのことです。

 

たしかに外観パースをAOレンダリングすると軒裏などの陰影が気になることは

多々ありますが、これは光源設定のコントラスト調整である程度解決します。

 

では内観パースの場合はどのように対処したらいいのか、

先日作成したパースを元に解説していきたいと思います。

 

赤丸部分が特に陰影が濃くなりそうな箇所ですが

このパースでは不自然に濃い陰影は発生していません。

 

 

この時の光源設定値は

こんな感じです。

補助光源として4ヶ所にダミー点光源をFL+1500程度に配置しています。

キッチン背面、ダイニングとソファーの間、センターテーブルの上、PCカウンターの近く

明るさ50で影の柔らかさ8です。

控えめな明るさなのでそこまでパースの仕上がりに影響はしてないと思います。

 

アーキトレンドZを使っていたころ、

天空光内観レンダリングの際には補助光源がとても重要でしたが

AOになるとそこまで意識しなくても良さそうですね。

 

ちなみにこちらのパースは360°も作成しています。

画像クリックで再生されます

 

360°グルっと見回してもそこまで気になる陰影はないように思います。

補助光源なしでレンダリングしていないので

もしかしたらそれが多少影響しているかもしれませんね。

 

また、梁や部材の陰影がどうしても気になる場合は

部材クリック、「属性変更」→「メッシュ属性」の「影を発生する」のチェックを外してあげると

全く影が発生しなくなるのでお試しをグラサン

 

 

パースに関しましてたくさんのご質問をいただいております、

もし回答し忘れている質問ありましたら再度お願いしますグラサンアセアセ