昨年末、とある業者さんからお歳暮を頂きました。
私はお歳暮やお中元を一切出さないと決めていますが
やはり、もらいっぱなしは少々気が引けてしまいます・・・
人は「もらった物や恩は返さなければいけない」という心理が常に働いてます。
出産祝いをもらったり、困っている時に助けてもらったりしたら
お返しをしないと気が済まないものです。
スーパーで試食をしたらその商品を買わないと申し訳なくなる気持ちも同じ原理です。
(そんなものは無視して試食を繰り返すツワモノもおりますが・・・笑)
このようなお返しをしなければいけないと思う心理傾向を
返報性の法則と呼びます
特にお返し文化が根付いている日本人にはこの法則はとても有用です。
例えば、新規顧客の小さな工事は無料にしてあげるなど。
数時間程度で終わる作業なら代金は頂かず
「もし次回また困ったことがあったらお願いしますね♪」
これで返報性の法則の発動です。
目の前の小さな利益に固執すると、後々の大きな利益を逃すことはよくあります。
人間は目の前の利益を過大評価しやすいので
少額でも利益が得られる工事を無料にするには勇気がいるものです。
しかし、工務店経営で1番重要なことは成長よりも安定です。
長期的な目線でしっかりと確実に顧客を増やしていきましょう。