「ドーナツ2つ無料!」

「たこ焼き無料!」

「アイス無料!」

 

ソフトバンクが始めたスーパーフライデーというサービス。

若者の契約囲い込みの戦略です。

 

 

 

 

「無料」という言葉は魔法の言葉で常に私たちを惑わし続けます。

 

 

ファッション雑誌の付録

コンビニのお茶に付いてるおまけ

保険会社から配られるカレンダー

2枚買うと3枚目が無料になるTシャツ

今の季節なら街角で配られる企業広告がプリントされたうちわ

 

 

無料で何かが手に入ると私たちは嬉しい気持ちになります。

これは誰にも共通します。

 

 

 

そして無料の品を集めるだけ集めて

結果的には大半を捨ててしまう。

 

 

炎天下の中、無料のアイスに汗だくになりながら長時間並んだ結果

体調を崩してしまったり。

 

 

なぜここまで「無料」は私たちを惹きつけるのでしょうか

 

 

今から10年以上前、アマゾンがある金額以上の注文をすると配送料を

無料にするサービスを始めました。(今ではごく当たり前のサービスですが)

 

もちろんこのサービスは人々に受け入れられ

アマゾンは全世界で売り上げを大きく伸ばしました。

 

しかし、フランスだけは何故か全く売り上げが伸びませんでした。

 

実はフランスの支社だけは他とは違う取り決めのサービスを行っていたのです。

 

ある一定額以上で配送料を無料にするのではなく

1フラン(20円程度。現在の通貨はユーロ)にしたのです。

 

たった20円!

 

無料と大して違わないように思えますが、これが大間違いでした。

 

 

そしてアマゾンが他の国と同じように送料無料に変えたところ

他の国と同様に売り上げは大きく伸びました。

 

 

配送料20円には関心を示さなかったフランス人も

配送料無料には飛びついたのでした。

 

 

 

人は「無料」の前ではしばしば不合理な行動を取ってしまうものです。

 

 

無料のたこ焼きやドーナツが2年間の携帯電話の契約(数十万円規模)の理由

としてふさわしいのどうか。

 

 

「無料」という文字を見つけたら、一歩立ち止まって深呼吸をしてみましょう。