前回の初級編に続き、今回は中級編ですニコニコ



使用ソフト:アーキトレンドZ ver.5







普段、お客さまにプレゼンする際に使用するパースは
新潟で建築パースを制作するコンストナーのブログ(アーキトレンドZ)
こんな感じに晴天の下でのパースが多いですよね





しかし、背景を青空から夕景に変更し室内の照明を灯すと





新潟で建築パースを制作するコンストナーのブログ(アーキトレンドZ)
だいぶ雰囲気の変わったパースになりますビックリマーク







今回はこの夕景外観パースの簡単作成法を解説していきます。




先ほど室内に照明を灯す・・・と言いましたが


このパースに照明器具は玄関脇の門灯1箇所だけで


室内には照明器具や光源を一切配置していませんビックリマーク





ではなぜ、室内が明るいのかと言うと


窓ガラスの数値を変更し


あたかも室内で照明が点灯しているかのように見せているのですニコニコ





窓ガラスの数値は以下のように設定しています↓


新潟で建築パースを制作するコンストナーのブログ(アーキトレンドZ)

透明度は0.15に設定しています。

これにより室内の様子も見えてきます。





しかしこれだけでは不十分!!




窓から室外にもれ出す光を表現しなくてはなりません。


ここで使用する機能が「面光源配置」ですヾ(@°▽°@)ノ




パーススタジオの画面左上から編集→面光源配置→窓ガラスクリック



これだけでOKにひひ



これで窓ガラス自体が光を放つ光源になりますひらめき電球




ちなみに光源の設定はこんな感じ↓

新潟で建築パースを制作するコンストナーのブログ(アーキトレンドZ)






あとは、太陽光を調整して全体の明るさを落としたり


窓付近に家具などを配置して仕上げていけば完成ビックリマーク





一度お試しあれヾ(@^(∞)^@)ノ