┏○)) オツカレサマデース
いや…
疲れました…
記憶が鮮明なうちに…
そして、どなたかのお役に立てればと思います
今回は兄弟間のなので余計に面倒くさかったのですが…
親子関係でもさほど変わりはないと思われます。
叔父の除籍の為に亡くなって2日後に除票手続きに行きました。
叔父は生活保護受給者だったため…
そこの課になくなった報告しました。
そこでの記入はなにもありませんでした。
そして、健康長寿課に行き介護認定書、保険証類を返します。
そのときに、届けを書きました。
ここでは、介護保険料が過払いって形なるので返金の用紙が送られると言われました。
市役所に1月23日に行きましたが2月6日現在その用紙は届いていません。
その次に除籍してもらわないとなので…
住民票とかの課に行きました。
そこでも届けを書きます。
除籍はすぐには終わらず数日かかるみたいです。
その次は年金課に。
そこで朝書いたのですが…
亡くなった月まで年金は貰えるので未支給年金の受取の手続きをします。
そこでは、年金事務所の予約は出来ないので…
予約の用紙は、必要な書類の紙を貰うだけ。
除票が出来るまでおおよその日が言われるので近くなったら市役所に電話でも問い合わせができます。
それが分かったら年金事務所に手続きの予約しました。
兄弟間を証明しないといけなくて
我が家の場合は
バーバと叔父の戸籍謄本を取りました。
お互いの戸籍謄本には父母続柄
が書いてあるため証明になります。
あとは、除票と請求者の住民票。
免許証、振込先の通帳、印鑑
でした。
叔父とは別世帯だったため。
それも証明書がほしいのです。
月にいくら管理していたとか…
本人の代わりにお金の管理したり
病院や施設や公共料金の支払いや身の回りの品物を購入していた。
とか記入して…
第三者の署名が必要です。
これは、病院やホームで大丈夫でした。
手続きには30分程度で終わります。
ですが…
企業にお勤めの方で企業年金加入の方いますよね。
それは、また管轄が別だったのです…
予約の際にそれも伝えていたのに…
なにも…
言われておらず…
年金事務所に行って聞いたら…
企業は管轄が別のため…
電話をして死亡した旨を伝え…
ここでは書類が送られてくるのです…
必要な書類聞いたら…
年金事務所と同じでした
なので、市役所→役場に行き2回も同じのを取りに行く羽目になったのです…
もー面倒くさいww
市役所に叔父の戸籍謄本と除票をとりに再度行きましたら…
兄弟間証明できて戸籍謄本とるなら、アタシからしたら爺ちゃんの名前で取れば一石二鳥で兄弟間も証明出来ると言われたのでそれにしました。
叔父は1月に亡くなったので12.1月分が貰えるみたいです!
これから審査にかけて結果出るまでに3ヶ月と言われました。
戸籍謄本、住民票、除籍があれば手続きできます。
自分の戸籍には親も記載してありますからね
書くのは同じ。
企業年金の連絡とかも同じです。
兄弟間は親や夫婦より書類が多く…
説明してもなかなか伝わらない…
質問事項も倍で時間も倍かかりました。
9時に役場着いてから全て終わったのが四時半でした(笑)
仕事してるほうがまぁーだまし(笑)
でも、自分の親、義父母、子供いない叔父叔母がまだいるので…
これもいい勉強ですね