【カラー版/字幕・解説付き】落語「寝床」(六代目 三遊亭圓生) | KUGIのTAMEIKI

KUGIのTAMEIKI

ユーネバーノウです
趣味はウクレレソロ&弾き語り動画配信
音楽鑑賞 パチンコ等 どうぞよろしく

日頃は物分かりのいい旦那の 唯一の欠点は 誰かれなく下手な義太夫を無理矢理聴かせること 師匠に就いて義太夫を勉強しているが あまりの下手さに身内の親戚 縁者からは敬遠されてしまい ならばと貸家や店子連中に声をかけるも誰一人やって来ず 機嫌を損ねた旦那は「来ない貸家 店子連中は全員出て行け 店の者には暇を出す」とかんかん 一人奥の部屋へ引き籠ってしまう

これは一大事と番頭が貸家 店子連中に二度目の遣いに走ると 皆ようやく事の重大さに気付いて 其々に言い訳やら 詫びを並べて やがて旦那の機嫌も収まってくると じゃあこれからみっちり語るからと当人は意気揚々 急いで酒 料理の支度に取り掛かったが 肝心の裃がまだ出来上がってこない 仕方なく今日は御簾内で語ることに

御簾一枚でも 下手な義太夫から遠ざかるのは有り難いと 来訪者は皆 料理や酒を酌み交わし やがてうつらうつらと目の皮も弛んできて お腹も満腹となり 其々ごろんと横になり 寝てしまう しばらくしてその静けさに気付いた旦那が 御簾の端を持ち上げて驚く 何と全員が寝ているではないか あろうことか番頭までもが

おい番頭 接待係のお前が先に寝るやつがあるか 家は宿屋じゃない さあみんなも帰っておくれ 義太夫はお終いだ とかんかん しかし中で一人泣いている者が それは丁稚の定吉だった それを見た旦那は 番頭さん よくご覧なさい こんな子供でさえも私の義太夫を聴いて泣いているんだ と感心 で何が悲しかった? どこの場面だ? と優しく声を掛けてみるも どれも違うと言う じゃ一体どこが悲しかったんだ? と詰め寄ると ようやく定吉が口を開いて それは??? ・・・ でございますと
 

 

 

 

  出演 三遊亭 圓生(6代目)1900年~1979年死去
✎﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏

  司会 山本 文郎 1934年~2014年死去
  解説 榎本 滋民 1930年~2003年死去
✎﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏


【宝丹】ほうたん
江戸末期に売り出された 赤褐色の湿潤性粉末の気つけ薬

【店立】たなだて
借家から追い出すこと

【舞舞螺】まいまいつぶろ
かたつむりの別称

【博士】はかせ
江戸時代 寛政(1789~1801)期に幕府の学問所である昌平黌(しょうへいこう)の教官を務めた3人の朱子学者を「寛政の三博士(かんせいのさんはかせ)」と呼んだ



《編集後記》
落語マニアの間では「圓生は 60歳過ぎてから 落語が上手くなった」とよく言われますが この動画もその一つ これ以前のモノクロ動画や CD版の 60歳以前の圓生には 話にキレがあったものの 聴いていてちょっと鼻につくといいますか 刺々しいイメージがありましたが それがすっかりとれて さらに円熟味を増して 正に名人の名にふさわしい噺家になられました

何故この歳になって? と思いますが 歳を取ってちょっと痩せたのでしょうか 顔の皺も増えて 眼の玉も時に大きく見開いて 時々ぎょろっと光ったり 上瞼を動かして目線を上下に動かしたり 口元も緩んだり きりっと締まったり 解説の榎本氏が指摘していますがいわゆる『眼技』の素晴らしさには驚きと感動すら覚えます こういった細かな表情変化は他の落語家がやろうと思ってもとても真似できません これが圓生落語 人間国宝級でしょうね

この「寝床」は 圓生自身が幼い頃からプロの義太夫語りとして舞台に出ていたという経験がそのまま活かされています よって「寝床」は圓生のためにある噺と言ってもよいのでは 枕のパートに かつての義太夫語りの一端がちょこっと窺えます この辺が他の落語家と一線を画しているところ 唯一無比 圓生ならではの『寝床』ということになります

あっ気に障った方には御免なさい 圓生が好きなものですから 但し60歳以降の圓生という条件付きですが 何かちょっと面倒臭いですねその辺が すいません  

※ それから最後に 字幕は当方の聞き写しなので誤記 聞き違い等あるかもしれません 前以ってご了承願います 

 

 

 

応援クリック ありがとうございます

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ
にほんブログ村