草取りで体重が | りうりー的房間

りうりー的房間

個人的、記録的、日記的、な。

裏庭が草ぼうぼうだと、先週実家の片付けを手伝いに来た弟くんから情報が。

わかりました。
やりましょう。

準備万端で家から長靴はいて、てけてけ向かう。

虫除けスプレーもして、マスクもして、まずはコイツから。


アメリカオニアザミ!
我が家では通称「クソアザミ」!
持参したラウンドアップを注射器で計り、水で薄めて(濃い目で)、浴びせかける!

ひっひっひっ!
これで「お前はもう死んでいる」。
1週間放置。

で、次はこちら。


なるほど、ぼうぼうだな。
主にドクダミ。
こやつは、クソアザミ、ヘクソカズラに次ぐ私の天敵。
左手の花壇部分は、愛しの茗荷の繁殖エリアなので、慎重に。

千両と、紫陽花の下には枯れ枝や枯れ葉がたんまりだったので、取り除いて風通しを良くしてあげました。

タラの芽の木も先端をパパが詰めて、
奥の紫陽花やクレマチスの回りもしっかり綺麗にして。
途中、絡んだドクダミの蔓を撤去するため、やむを得ずクレマチスの枝を切る。
ごめんなさい、クレマチス。
でもこれで、来年また咲くよね?


お茶の時間を挟んで、3時間の闘いでした。
放置された土の入ったままの植木鉢やら、放置されたよしずの残骸やら、諸々片付けた!
ゴミ袋7つ分。
喜んでくれるかな、と思いきや、あんまり興味がないご様子のご両親さま。
あら、まあ、「高齢の親御さんあるある」です。
気にしません。
一人で達成感にみちみちた。
これで実家の蚊が減るだろう。
茗荷も、安泰。
ついでに枯れたと思っていた去年プレゼントした山椒の木も、生存確認できました。

そして午後は、芝張りの夢にに取り付かれた殿に付き合い、ホームセンターで芝と芝の土を買い、
ついでに私は花壇を整理。
侵食して奔放に伸びた古い芝を撤去しました。
耕運機大活躍。
しかし、芝って根がしつこい。
青々していない汚い姿なのに、根は長々伸びている。

耕運機の後は鍬と手鎌で、そして土をふるって取り除きました。
芝が小さい菜園エリアにはびこりかけていて、ストレスだったので。

ということで、終わってみれば1日座り込んで草取りしていたので、夜には腰が痛くて大変。
持ち帰っていた仕事も手付かずです。

でも、働いたお陰で、体重が久しぶりの42キロ台に!
草取りダイエット、といったところでした。