葱抓餅を食べたら、やはりどうしても鍋魁が食べたくなりました。
夢に見るほど。
という訳で、中国語のネット上で作り方を調べて作ってみることにしました。
しかしね、中国語のネットとはいえ、鍋魁は四川省の名物小吃。
家庭料理でもないし、そんなに数多くない。
一番作りやすそうなもの、そして見た目が記憶に近いものを選びました。
小麦粉にイーストを混ぜてこねて、寝かせる。
少し発酵したら再びこねて、寝かせる。
↓
生地を数等分して、伸ばす。
↓
ショートニング(ほんとはラードがいい)と卵と椒塩と小麦粉を混ぜたものを塗る。
↓
くるくる巻く。
↓
再び向きを変えて伸ばす。
↓
豚挽き肉に生姜、葱、椒塩、サラダ油を混ぜた肉餡を塗る。
↓
くるくる巻く。
↓
立てて手でそっと潰す。
↓
こうなる。
↓
クッキングペーパーで押さえて、更に薄く伸ばす。
↓
こうなる。
↓
揚げ焼きする。
↓
こうなる。
↓
150℃のオーブンで5分、ひっくり返して5分、そのまま15分焼く。
↓
出来上がり!
おお、見た目いい感じ!
食べる。
・・・・・。
味がしない。
そして、パイ状の層にはなっているけど、もっさりしてる。
小麦臭い。
えー!
かなり塩入れたのになあ。
失敗。
リベンジします。
肉餡にもっとしっかり味をつけよう。
そして、もっと等分する量を減らして、薄く伸ばそう。
葱、もっと入れよう。
花椒は粒のままのも足そう。
生地をもっとこねたり叩いたりしよう。
YouTubeではどうやらバンバン叩いてた。
(現地取材映像)
また明日トライします。
本当は、老麺と新麺、2種の生地を合わせるみたいだけど面倒なのよね。
さて頑張ります!