日本史B――センター過去問⑦ | 「今できること」を8年も綴っちゃったw (ぬ∀す)b

「今できること」を8年も綴っちゃったw (ぬ∀す)b

.
長らくのご愛顧をありがとうございました m(_ _)m

はい、本日も反省会ぬす。 (`・ω・´)ゞ
2006年・07年・08年の3年分ぬす~。

ちな、2006年以降、新課程指導要領の導入(←ゆとり?)の影響か、
大問1と2の出題方式が従前と変わってます。

【14】2006年/受験生平均点54.7点 ←8月20日実施
  36問中25問正解 得点69点:平均との差+14.3点!!
(´・ω・`) 不出来
大問2「古代の土木・建築」6問中3問×
大問3「中世における人や物の交流」6問中3問×

( ̄∀ ̄) 出来 
大問1「古代~近代の海外文化の流入」6問中5問正解
大問4「近世の社会・経済」6問中5問正解

m9 (`・ω・´) 総評
はい、4回連続で平均点超え~ ≧(´▽`)≦
しかも、平均点との差「14.3」は過去最大~ (゚ーÅ)
…つーか、平均点55点切ってるって初じゃね!?
意外と難問だったのねん…!?

【15】2007年/受験生平均点67.0点 ←8月21日実施
 36問中23問正解 得点63点:平均との差-4.0点
(´・ω・`) 不出来
大問5「近代の政治」4問中3問×
大問3「中世の政治と仏教」6問中4問×

( ̄∀ ̄) 出来
大問1「古代~近現代の文化財」6問全問正解!
大問2「古代の海外交流」6問中5問正解

m9 (`・ω・´) 総評
アイヤー!2002年以来の平均点割れだ… orz
つーか、平均点が64点超えてるのは13年ぶり!
比較的簡単だったのかー!?(前年より12点もupしてるし!)

【16】2008年/平均点64.3点 ←8月22日実施
 36問中26問正解 得点73点:平均との差+8.7点
(´・ω・`) 不出来
大問1「神社に伝わる祭礼や新興」8問中4問×

( ̄∀ ̄) 出来
大問2「原始・古代の社会」6問全問正解!
大問4「近世の政治・経済」6問中5問正解

m9 (`・ω・´) 総評
うむ、安定の平均点超え! ( ̄▽ ̄)=3
2003年以来5回振りの70点越えだ~。
やっぱ、7割超えると心も晴れるなぁ~。

**************************

【 '06~'08、まとめ】
受験生平均点計186.0点で得点205点、得点率68.3%

3回中2回の平均点超え!
この3回分のトータルも「偏差値55」くらいかな?

以前ほど、「(´・ω・`) 不出来」に大問5&6(近現代)がなくなってるのが、好結果の主因と思われ。
実際、近現代の苦手意識が薄れてきてるしね。
だんだんバランスがとれてきた希ガスw

**************************

【 '93~'08、16年分まとめ】
★My得点★
70+74+49+55+53+45+62+68+47+56+74+64+62+69+63+73
=計984点(得点率61.5%、平均点超え8回)
☆受験生平均点☆
73.4+70.1+57.4+60.0+55.9+62.2+59.0+61.7+55.3+58.7
+63.9+56.5+59.3+54.7+67.0+64.3
=計979.4(@61.2)

16回目にして、ようやく平均得点率に並んだおー (゚ーÅ)
さて、「フリダシに戻る」だ! (`・ω・´)ゞ

140824-1
↑油壺海岸での神秘的な収穫物。
つーか、1週間経つのが速すぎる!(((゜д゜;)))