日本史B――センター過去問⑥ | 「今できること」を8年も綴っちゃったw (ぬ∀す)b

「今できること」を8年も綴っちゃったw (ぬ∀す)b

.
長らくのご愛顧をありがとうございました m(_ _)m

いやー、暑いッスねー東京! メラメラメラメラ
最高気温は昨日34.7℃、今日34.5℃だって…。

さて本日の反省会は、2003年・04年・05年の3年分ぬす~。

【11】2003年/受験生平均点63.9点 ←8月16日実施
  36問中26問正解 得点74点:平均との差+10.1点!!
(´・ω・`) 不出来
大問5「近代の政治・経済・文化」6問中3問×

( ̄∀ ̄) 出来 
大問1「古代~近現代の法・刑罰・訴訟」6問中5問正解
大問2「古代の政治と文化」6問中5問正解
大問6「近現代の政治・社会」4問中3問正解

m9 (`・ω・´) 総評
ヤター!3回振りの平均点超えだ~ ≧(´▽`)≦
しかも、平均点を10点上回ったのは始めてだ~ (゚ーÅ)
大問5はしゃーないとして、大問6で稼げた効果だ!

【12】2004年/受験生平均点56.5点 ←8月18日実施
 36問中23問正解 得点64点:平均との差+7.5点
(´・ω・`) 不出来
大問6「近現代の政治・社会」4問全問不正解!

( ̄∀ ̄) 出来
大問1「古代~近現代の学校と学問」6問中5問正解
大問5「近現代の技術発展と社会」8問中6問正解

m9 (`・ω・´) 総評
ヤター!2回連続の平均点越えだ~ ヽ(゚◇゚ )ノ
しかし、大問6… 初の全問不正解じゃね!? ∑(゚Д゚)
せっかく大問5がいつもより出来たのに…
大問2も得点源のはずなのにフツーだった…

【13】2005年/平均点59.3点 ←8月19日実施
 36問中22問正解 得点62点:平均との差+2.7点
(´・ω・`) 不出来
大問6「近現代の政治と経済」4問中3問×
大問5「近代の政治と外交」8問中4問×

( ̄∀ ̄) 出来
大問1「原始・古代~近現代の集落や都市」6問中5問正解

m9 (`・ω・´) 総評
うむ、3回連続の平均点超えじゃ! ( ̄▽ ̄)=3
やっぱ、近現代が足を引っ張るなぁ…
大問2・3・4はいずれも6問中4問正解…。
ここを「6問中5問正解」にできれば70点越えられるなぁ…。

**************************

【 '03~'05、まとめ】
受験生平均点計179.7点で得点200点、得点率66.6%

3回連続で平均点を超えたおーー!
この3回分の結果は「偏差値55」くらいかな?

大問1(テーマ史)は大体「( ̄∀ ̄) 出来」
大問2(原始と古代)・3(中世)・4(近世)は「ソコソコの出来」 。
大問5(近代)・6(近現代)が 「(´・ω・`) 不出来」
というパターンができつつある…。。。

**************************

【 '93~'05、13年分まとめ】
★My得点★
70+74+49+55+53+45+62+68+47+56+74+64+62
=計779点(得点率59.9%、平均点超え6回)
☆受験生平均点☆
73.4+70.1+57.4+60.0+55.9+62.2+59.0+61.7+55.3+58.7+63.9+56.5+59.3
=計793.4(@61.0)

とにかく今は焦らず、平均点越えを目指そう…
近現代さえ攻略できれば、壁はきっと超えられる! (`・ω・´)ゞ

140820-1

↑気がつけば、日が暮れるのが早くなってる ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
 あと11日で8月も終わりなんだぬ~。。。