JIN -仁- | 「今できること」を8年も綴っちゃったw (ぬ∀す)b

「今できること」を8年も綴っちゃったw (ぬ∀す)b

.
長らくのご愛顧をありがとうございました m(_ _)m

↓ここ数日で、一気に観ちゃったぜよ ( ̄∇ ̄+)
140225-2

「神は乗り越えられる試練しか与えない」 ←
「歴史の修正力」 ←


いいドラマだったでありんす~。

緒方洪庵佐久間象山なんて、
教科書でチラリとしか出てこない人物も興味深く描かれてたし、
久坂玄瑞に至っては教科書には出てこないのに、
かなり存在感重かったし。

「タイムスリップ」なるものとはいえ、
幕末史のいい勉強になりもうしたw

↓で、こんなのをうpしてみたりするwww






**************************

↓仁(江戸時代)のモデル?
140225-4

【鳩野宗巴8世】(はとのそうは/1844~1917)
1844年、熊本城下で生まれる。
1862年、19歳時に家督を継ぎ「8世」となる。
1868年、25歳時に藩命で上野戦争に参加。熊本一番隊医長。
横浜病院(軍事病院)で薩長土3藩の負傷兵300人の治療を担当した。
功績により熊本藩より白銀3枚賞与。

1877年、34歳時に西南戦争に巻き込まれる。
2月23日、熊本士族の薩軍の池辺吉十郎、宮崎八郎、
中津大四郎より病院を設けて治療に従事すべしと強要を受ける。
宗巴は「あなた方の負傷者は実にお気の毒だが、官軍の負傷者にも手が届かずいる者が多く、また戦争の余波で負傷した罪無き普通人も少なくない。医は仁術であるので、負傷者の治療はもとより応じましょう」と答え、池辺もこれを承服した。
宗巴はさっそく同僚の藩医とともに、拝聖庵や亀井村(現在の清水町亀井)に仮病院を開いた。
負傷者はたちまち200人に及び、近隣の学校、寺院や民家41戸を借り上げて病室とした。(以上、wikiより)

**************************

残念ながら、この方のPVは現在ゆーつべにうpされてないので、
明日の一曲はコレ↓じゃありませんので念のためw
140225-3