準1の8回を温故知新し、
自分の強みと弱点を分析してみる…
(④=4回目の受験・1点足りずに不合格、
⑧=8回目の受験・2点上回って合格↓)
★リスニング(34点満点)
①得点17点(正答率50%)
②得点19点(正答率55%)
③得点22点(正答率64%)
④得点22点(正答率64%)
*************
⑤得点23点(正答率67%)
⑥得点24点(正答率70%)
⑦得点24点(正答率70%)
⑧得点25点(正答率73%)
※少しずつUP。正答率73%あれば、
筆記失点をカバーできるかも。
★英作文(14点満点)
①得点8点(正答率57%)
②得点8点(正答率57%)
③得点8点(正答率57%)
④得点10点(正答率71%)
*************
⑤得点8点(正答率57%)
⑥得点8点(正答率57%)
⑦得点12点(正答率85%)
⑧得点14点(正答率100%)
※ほぼ8点、最後の2回で上昇だが、
正答率85%では筆記失点のカバーは難しそう。 ←
しかも、1級は配点が28点と倍増する…。
★ボキャブラリー(25点満点)
①得点8点(正答率32%)
②得点7点(正答率28%)
③得点17点(正答率68%)
④得点18点(正答率72%)
*************
⑤得点11点(正答率44%)
⑥得点7点(正答率28%)
⑦得点14点(正答率56%)
⑧得点17点(正答率68%)
※最低でも17問正解しないと合格は難しそう…
★長文読解(大問2+3、計26点)満点
①得点22点(正答率84%)
②得点9点(正答率34%)
③得点13点(正答率50%)
④得点17点(正答率72%)
*************
⑤得点9点(正答率34%)
⑥得点21点(正答率80%)
⑦得点11点(正答率42%)
⑧得点13点(正答率50%)
※とっかかりやすい内容と苦手な内容、とか、
長文の相性と出てくる単語、そして集中力次第で、
私の場合、得点の波がすごく激しい…。
最低でも半分はできないと見込みはない…。
【温故知新まとめ(私の場合)】
★リスニング→最低73%(25点)できないとダメ。
★作文→は最低85%(1級なら28点)稼がないとダメ。
★ボキャ→最低68%(17点)できないとダメ。
問題は…★長文かも↓
準1のときは波があったので目標設定が難しいけど、
1級で81点獲るためには最低でも42%(11点)は必要。
ボキャは17点も獲れない(作文も)とすると、
その失点分は長文で挽回するしかない!
…という結論に至りました。 (´・ω・`)
