テスト一日目終了です わーい\(^o^)/
今日の科目は、数学Ⅱ・日本史A・地学の3科目でした。
数学以外はまぁまぁかなー。 平均はいってる…はず笑
うーん、授業出てなかった分が曖昧だったけど
雑学で乗り切ったばい!
未だに松方財政の不換紙幣と兌換紙幣うんちゃらが混乱…
松方正義以前の財政政策で不換紙幣を取り入れた理由は?
不換紙幣はなんでインフレの原因になったの?
…テスト終わったら調べてみよ。
**************************
で、引き続き、明日の日本史Bの【語呂合わせ年号】を…
(1)ヤマト政権、の時代
478年/「武」が宋に使いを送る
→余の名は「武」!(雄略・ワカタケルと同一だよん。)
527年/筑紫国造磐井の乱 →いつにない怒り、磐井の乱
538年/仏教伝来
→(552年説もあるけど)誤算はないはず!仏教伝来
(2)推古天皇&聖徳太子、の時代
593年/厩戸皇子が推古天皇の摂政に
→国民よろこぶ聖徳太子
603年/冠位十二&604年/憲法十七条
→十二階でイロを見て、十七条で労を知る
607年/遣隋使派遣 →無礼な妹子に、煬帝激怒
607年/法隆寺建立 →群れなす参拝、法隆寺
622年/聖徳太子死去 →無事に昇天、太子様
630年/第1回遣唐使 →アッチッチ、蒸される航海、遣唐使
(3)中大兄皇子(=天智天皇)&中臣鎌足、の時代
645年/中大兄皇子が蘇我氏を討つ&646年/改新の詔
→蝦夷と入鹿を無事ころし、むしろ大事なミコトノリ、
これで始まる「大化の改新」。
660年/百済滅亡&663年/白村江の戦い
→ムリムリ!終わったし百済は!
ムリムリ!さんざんだし白村江!
(百済に援軍を送るも、唐・新羅連合軍に敗れ、
朝鮮半島から完全撤退)
668年/高句麗滅亡 →ムム?ヤバくね?高句麗滅亡…
(4)天武天皇&持統天皇、の時代(←この2人、夫婦です)
672年/壬申の乱 →無難に終わった、壬申の乱
(大海人皇子vs大友皇子。古代最大の内乱。)
684年/八色の姓を制定
→老婆よろこぶ、姓は八色!
689年/飛鳥浄御原令を施行
→老婆くるしむ、キヨミガハラレイ
694年/藤原京に遷都 →向くよそちらに藤原京
701年/大宝律令を制定 →なおいい出来の、大宝律令
…と、明日はこんな感じだw
**************************
【オマケ画像w】
↓天武&持統の両天皇。
(里中センセーによると、このようなお姿なのだそうです。)
↓ご夫妻が仲睦まじく眠られる陵墓です。
↑野口王墓(のぐちのおうのはか)
奈良県明日香村に所在する古墳時代終末期の八角墳である。
天皇陵であり、天武・持統合葬陵に比定・治定(陵墓と決定されること)されている。
宮内庁発行の『陵墓要覧』による陵名は「檜隈大内陵」(ひのくまのおおうちのみささぎ)。
日本書紀には「大内陵」と記述される。(wikiより引用)