今日で5月もおしまい 明日から6月ですね
引き続き昭和史なのですが、
満州事変(1931・昭和6)~二・二六事件(1936・昭和11)まで…。
たった5年なのに、事件がてんこ盛りすぎるお! ←
(しかも暗くて重い…)
【キーワード】
満蒙の危機/柳条湖事件/満州事変
国家改造運動/血盟団事件/五・一五事件
/日満議定書/リットン調査団/国際連盟からの脱退
金輸出再禁止/管理通貨制度/日本製鉄会社
/新興財閥/農山漁村経済更生運動/転向/滝川事件
軍部/天皇機関説問題/国体明徴声明/皇道派/統制派
/二・二六事件/帝国国防方針の改定/近衛文麿
【厳選画像…】
1933年3月、日本政府は国際連盟の脱退を通告
(全権:松岡洋右)
↑満州国建国を祝う様子(長春駅)。
日の丸の上下にある黄色いのが「満州国国旗」。
一方、日本の国内では、軍部の勢力が台頭し…
犬養暗殺により、憲政(の常道)も終焉し、
以後は軍人首相による内閣が続くことに…。
↓1936(昭和11)年、「二・二六事件」
(斎藤実内大臣、高橋是清蔵相らが暗殺される)
※号外(速報)で「岡田首相即死」とあるけど、これは誤報。
岡田の義弟が間違えて撃たれ、岡田本人は無事だった。
↓クーデター実行犯の「青年将校」(陸軍皇道派)たちが、
国会や警視庁を占拠。大雪積もる東京に、戒厳令が敷かれる。
↓このような「過激派」の思想に影響を与えたのが、
右翼の理論的指導者、北一輝。