input v. inputted | The U.S. Patent Practice

The U.S. Patent Practice

米国での特許実務に役立つ情報を発信しています。

審査官のこだわりシリーズです。

 

 

ここでのinputは、データの入出力の文脈で使用されています。

 

これはオブジェクションとして指摘されたのですが、先日、and/orの例でご紹介したオブジェクションを打ってきた審査官と同じ審査官によるものです。

 

Merriam-Websterは、inputもinputttedもいずれも記載しているようです。

 

Is 'Inputted' a Real Word?

 

input と inputted (および broadcasted!) の両方を過去分詞としてリストします。これは争いを好むからではなく、人々がこれらの単語を一般的に使用してきた方法を表すためです。
(Google Translate、一部筆者修正)
 

語源はどうあれ、オブジェクションを打つほどのissueがあるとは思えず、preferenceの域を出ないと思うのですが、このような指摘をする審査官もたまに見かけます。

 

他にも、上にもあるbroadcast/broadcastedの問題や、canceled/cancelledどちらが正しいのか、など、人(実務家含む)によって言い分が異なることがあります。このような語は、検索するか辞書を引けば両論あることがすぐにわかります。このような場合、いずれかの用語を使用したからといって、大きな問題になるケースはあまりないと思いますので、クレームの補正箇所が多いなどの不都合がない限り、審査官の示唆に従っておくのが良いと思います。

 

(ちなみにinputの例では、補正箇所が多かったため、補正せずに辞書の用例を添付して反論しました)