キッド(@ぽんちゃん)のうつな日々 -29ページ目

キッド(@ぽんちゃん)のうつな日々

うつ病と糖尿病になってしまった私。
日々の生活や、思ったことを書いてます。・・・(since 2010.01.26)

いや、びっくりですよ。
何がびっくりって、4月1日のペタの数です。
たぶん、ブログは開設してから、これだけペタがついたのは、
初めてだと思います。
驚いたので、書きました(´▽`*)アハハ

うーん、4月1日は、2件書いたのですが、何にそんだけ、食いついた
んだろう?自分ではよくわからないです。
でも、ありがとうございます

興味がありそうなんで、もう少し、前後を書いてみます。

発端は、ツィッターで、ある人に絡んだということらしいです。
まあ、絡んだんですね。それがニコ生の放送主(女性)です。
うつ病の僕は、うつ病で薬を飲んでいる人は、わかると思いますが、
時々、攻撃的になることがあるんです。精神関連の薬には、副作用
として、攻撃的になるってことが、調べてもらえればわかると思いま
す。まあ、薬や病気のせいにするのは、「ずるい」とおもわれるなら、
そう思ってもらってかまいません。

それで、自分が気分が落ち込んでしまったので、フォローをやめて
放送も行くのを辞めました。

で、絡む前は普通だったので、スカイプIDの交換をしていたんです
ね。
スカイプのムードっていうところに、メッセージをかくところがある
じゃないですか。そこに、その人が「かまってよー」とか書いてあっ
て、それじゃ、ちょっとチャットでも送ってみるかと、送ったんです。
これは、すっげーめづらいことですよ。僕としては。まず、自分から
チャットをするってことは、ほとんどないわけですから。その時は、
なんだか、気分が良くて、その乗りで「こんにちわー」って、チャット
したら、すぐに応答が返ってきたんですが、そしたら、上の絡んだ
こと、フォローを辞めたことを持ちだされてまして、
「ニコの人って、絡んだあげくに、逃げ出す人ばかりなんですね。
全く、いやになっちゃう!」
と、どうも怒っていたようでした。

自分は、もう忘れていたので、「忘れてしまったけど、すいません
でした」とあやまったんだけど、許してくれなかったんですね。
また、病気の事持ち出すのも引けるのですが、最近の僕は、
嫌なことはすぐに忘れるように、練習しているんですよ。
それと、ツィッターとかニコ生とかで、自分が気分が良くない場合、
フォローやめて、放送もみないというふうにして、できるだけ、
いやな気分が復活しないように対処しているんです。

こういう対処に、自分勝手と思う人もいるかもしれませんが、
ひとによって見方考え方はそれぞれだし、なんといっても、文字
上のことでは、どんな受け方をしているか、こちらもわかりかねる
ところがあります。

さて、そのチャット上で、
「何か用だったの!」って聞かれたので、
「え、だって、『かまってー』ってあったから、特に用はないです」
って言ったら、
その「かまってー」は、身内の中でのよく言う言葉なんだそうで、
え、身内?なんだ冗談だったのか(-_-;)。でした。
そして、自分の書いたチャット文字をどんどん削除していってる
ので、おどろきました。たぶん、以前にチャットの文をコピーされ
てなんかに使われたからなんでしょうね。初めて見ました。こん
な風に削除して行く人。

最後に、「もう二度と絡んで来ないで下さい」と言われて、僕は
相当ショックを受けました(T_T)
なんっていっても、めったに自分からチャットを呼びかけない
のに、チャットをしたら、これですから。

あと、ツィッターについては、こんなこともいってましたね。
「自分が言いたいことを言える、唯一のツィッターで、変に絡ん
で、発言の場を奪わないでくれ!」って。

以上のことは、記憶を頼りに書いたので、正確とは言えない
ことを、一応行っておきます。

最近は、年なのと、うつ病の為、親と医者以外は、話をしてない
ので、印象にないことはすぐに忘れるんです。

それと、スカイプのサムネのことか、
その相手の人は、自分の写メを堂々とサムネにしていて、中々
かわいい人でした。聞くと「普通ですよねぇ」って、こちらが
びっくりする回答でした。
いやいや、逆でしょう?
基本、トラブルを避けたいなら、自分の顔はネット上に出さない
のが普通でしょ?
それと、女性でも男性でも、自分で自分の顔に自信がないなら
常に表示されるスカイプのサムネには、貼らないでしょう?
器量のいい女性が、スカイプのサムネに自信の写メを貼って
いたら、そりゃあ、色々と男性が集まってくるだろうし、良からぬ
人が言葉巧みになんかしてくるのは、当然でしょう。
その辺のことは、わかってないようです。

これで、スカイプのサムネと、ツィッターでの事のつながりは、
説明しましたよ。

昨年末からこれまで、うつの調子が良かっただけに、今回の
事は、未だにショックですね。
それで、ツィッターのことについて考えてみたわけです。

あと、その人が言ってたけど、
「私より年上で人生経験もあるのに、最終的にはすぐに逃げる」
みたいなこと。

いやいや、それ違いますから。

年齢と人生経験と、人生経験と
かき回して逃げるのと、全然つながりないですから!

僕なんか、10年はうつで、家の中ばっかりだから、結構な年
ですが、同級生のように子供が中高生の人とは、比べ物に
ならないくらい人生経験ないですから(´▽`*)アハハ
逆に20未満の人であっても、壮絶な経験をされてる人もいま
すしね。
でも、その人生経験が、常識的な人格を作るわけではない
ですから。
それと、常識的な人格って何?ってこともあるしねぇ。

年齢が高い=人生経験豊富=常識人=まともな人

これ、全然イコールじゃないですからーーーー!

あと、類は類を呼ぶ。って本当ですよ。
決まったトラブルに何回も巻き込まれる人は、自分がそれを
呼び込んでる何かをやっているということ。

スカイプってありますよね。 無料で通話できるソフト。
このサムネに、自分の顔を使っている女性。
明らかに自分の顔に自信がある人です。
自信がない人が、サムネに使うわけがない。

つまり、自信過剰な人ってことですよ。
ネット上で、自分の顔を出すということは、かなりの危険があると
思うのです。特に若い女性は。

当然、男からのID申請通知が多くなるわけですよ。
つまり、トラブルの元を自分から招いてるわけ。
若い子は、ここのところが理解してないようですね。

ネットでは、口の上手い奴が有利なんです。
最近の犯罪を見れば明らかですよ。

つまり、自分の顔をサムネに使っている女性は、みずから犯罪
を呼んでるわけですね。
「何を、ブサイクの遠吠えが」とでもおっしゃりたいのだろうけど、
事実です。お気をつけあれ。



メール、ブログ、そしてツイッター。なんか、色々と出来てました。
その中でも、ツイッター。
最近は、辞める人も多いらしいですが、僕なりに問題点をこう思います。

1、ツイッターって、日本語でいうと「つぶやき」だそうですが、そのつぶやき
は、誰が見るのでしょうか?

2、最初、僕がツイッターに登録した時、思ったことは、登録すれば、誰かの
つぶやきが、勝手にどんどん表示されると思ってました。が、違いました。

3、ツイッターのHPを見て、そのシステムを理解するのにかなり時間が
かかりました。

4、ようするに「わかりにくい」ってこと。

-----------------------------
まず、1、について
・自分のツィートを見るのは、自分のツイッターIDをフォローしてくれた人
です。つまり、フォローしてくれる人を探さなければなりません。これ、変
でしょう?全く知り合いのいない人(世の中には、たくさんいますよ)には、
誰にフォロワーに慣れっていうのでしょうか?
幸い、僕には、知り合いにいたし、ニコニコ生放送で知り合った人で、
既にツィッターを始めている人がいたので、すぐにフォロワーさんに
なってもらいましたけど。

次、2、について
・勝手にどんどん表示されたら、大変なことになりますよね(^^ゞ。
だから、フォロワーさんを探すのです。

で、3、について
これは、難儀しましたね。自分のツィートをフォロワーさんが見ること
ができる。というのは、わかりますが、フォロワーさんを自分がフォロー
することで、お互いのツィートがTL(タイムライン)に表示される。のは
わかりますが、フォロワーさんを誰かがフォローし、その人がまた、僕
をフォローしてないと、最初のフォロワーさんの僕へのリプが他の人に
には見えない。
つまりは、相互にフォローしてないと、成立しないのがツィッターなんで
すよ。

ようするに、4、について
・リアルに知り合いである。ネットで知り合いである。人同士がまずいな
いとツィッターは、成立しない変なシステムです。

と、しばらく、ツィッターをやってみて思ったことです。

しかも、日本語対応するなら、ツィッターじゃなくて「つぶやき」にして
欲しかったですね。
つまり、「つぶやき」なんだから、それを読んで、前置きがないのに、
その「つぶやき」が理解できるわけもない。
中には、単体で意味がわかるツィートもありますが、多くが、断片的
であって、それに共感しろって無理な話なんですよ。

そして、仲間内であれば、つぶやきを通り越して、チャットになってます
からね。
わけがわからない。
そこに、割ってはいろうものなら、言い方によっては、的外れのツィート
をしてしまうことになるわけですよ。

さらに問題なのは、フォロワーの知り合いだから、義理でフォローしたり
すると、余計にワケがわからなくなる。まあ、こっちがおじさんなので、
話の内容にギャップがあるわけです。

TLには、わけのわからないツィートがならんで、意味不明の言葉が並ぶ。
下手にリプ(=リプレイ=返信)すれば、嫌がられる。

結局、ツィッターって、リアルでまたはネット上で息のあった人通しをつな
げるものでしかないわけです。

今世代の人は、全く知らない、パソ通時代の掲示板は、趣味別にわかれ
ていて、フォーラム別にリーダーがいた。僕はPC-VAN(今はビッグローブ
ですが)でしたが、フォーラムでトラブルがあったときは、リーダーが中に
入り、収めようとする。それでも駄目なら、PC-VANに通告して、対処され
るわけです。大変整ったシステムですよ。

今の掲示板は、大手が2chでしょ?
それに、書いてる人も子供から女性から、様々で、どう接していいかわか
らん。

まあ、大体20~30代、さらに10代がメインだと思いますが、もう世代間
ギャップ大有りです。

全く、ついていけません。

ツィッターってなんか役に立つんですかね?
拡散されるには、リツィートされないと拡散しないですから。

それから、有名人のツィッターがありますが、フォロワーになっても、
情報は得られますが、リプは帰ってきません。
そう、リプを考える自体が間違い。
なんせ、「つぶやき」なんですから。

これからは、気を付けてツィートすることにします。