キッド(@ぽんちゃん)のうつな日々 -21ページ目

キッド(@ぽんちゃん)のうつな日々

うつ病と糖尿病になってしまった私。
日々の生活や、思ったことを書いてます。・・・(since 2010.01.26)

ということなのです。

僕のブログを見てくれたみなさん、どうぞ良いお年をお迎えください。

さて、追伸ですが、
ネットとTVドラマとゲームが趣味の1番(2番がクルマ)になったんで、
眼精疲労が酷いですwww。
ということで、PC用メガネ。

ホームセンターでも格安1980円とかで売ってますが、効果がなけ
れば、お金の無駄です。ZOFFとかでも扱っているし、眼鏡市場にも
あるようですが、ここは、元祖JINS-PC!!

しかも、ブルーライト50%カット(そのため少し色が入ります)で、
本当にブルーライトが眼精疲労に関係有るのか、感じるために
買いました。

JINSーPC
梱包箱とそこから出した状態


効果。。。ありました~目

まず、眼の奥が痛くなることがなくなりました。
よって、より多くの時間、液晶TVを見てしまいます。
そして、やっぱり疲れます汗ドクロ

つまり、効果ありです音譜
うちにある液晶TVで、バックライトがLEDなのは、1つなのですが、
最近のは、大体すべての液晶TVがバックライトにLEDを使って
いるはずなので、より効果があるでしょう。

ちなみに、買ったのは、JINS-PCオンラインショップから、WEB限定
3990円のものです。通常、ブルーライト50%オフのものは、4990
円~なんですが、WEB限定のこれは、レンズとフレーム一体成型品
です。なので3990円なのだと思います。だから、レンズ交換不可と
なっています。
可視光線は85%透過です。紫外線は99.9%カットです。


プロモードで、P.R.L.412を使ってクリアしたあとで、参考にしている
攻略動画のコメント読んでいたら、

「クリアデータからやってたら、何回クリアしても、上手くならないよ」

と、動画主さんが書かれていたんで、再びNEW GAMEからやること
にしました。でも、ノーマルモードです汗

結構トントン拍子に進みました。
体術もスムーズに出せるようになって。
で、体力回復アイテムも買わずに、どんどん貯まるようになって
ました。

が、2日くらい空けてしまったら、なんか急に下手になってて、
焦りましたガーン

その後は、集中してやって、上手く切り抜けましたけど。
どうも、孤島の研究施設編で、アシュリーを監禁部屋から、助けた
後から、上手く行かないようです。
それと、鉄球部屋編も。

まあ、なんとか全クリアしたんですが、さすがに、しばらくやる気が
失せましたダウン

これで、どうにかバイオ4から離れられるかも。

寝る前に考えてしまったんですが、アクションゲームより、バイオ4
で体術を出すのは、難しいんでないかと気が付きました。

アクションゲームで、例えば、DEAD OR ALIVEなどは、パンチや
キックがボタンさえ押せば、当たらなくても出せますが、バイオ4
の場合、使うボタンが少ないということもあってか、まずは、敵を
ひるませないといけない。ひるませるには、銃器かナイフで、敵の
頭や、足を攻撃しないとならない。ひるんだ時に、相手に接近して
なければ、蹴りボタンがでない。という事です。
相手に接近してるということで、ヘタすると、相手の攻撃を食らう
わけです。
早足で、近づくことはできても、早足でバックすることはできない。
など、バイオ4での体術は、かなりの慣れを必要とすると思いま
した。

NEW GAMEから始める場合、体術を使わないと、弾丸の使用量
が多くなり、場合によっては足りなくなります。

僕がバイオ4に出会って、EASYモードから始めた時は、何もわか
らなくて木箱や樽も銃で壊してましたからねぇあせる

そうそう、それまでは、ガンシューティングゲームをガンコン使って
やってたの。
バイオ4は、アクションゲーム?初めて。

TVゲームとしては、初めてじゃないので、ノーマルモードの下の
EASYから始めたんだけど、終わるまで、
300回以上死に、
全クリア時間87時間かかった。

攻略法はググらなかったから。
ナイフはほとんど使わなかった。というか、どこで使ったらいいか
わからなかったわけ汗

YouTubeに攻略動画があること分かって、すっごい参考になった。
しっかし、半年くらいバイオ4ばっかりやってなぁ・・・
他のゲームも買ってたのにwww

これから、また始めると、年を越してしまいそうなんで、もう今年は、
やりません。別のゲームで年末年始過ごします。

この半年以上、バイオ4ばかりやってたら、コントローラーの左の
スティックの支柱が削れ、支柱が当たるところが凸凹になってしまい
ました。

一度、分解して、左右のスティックを交換したら、だいぶ滑らかに動く
ようになったんで、それでやってたのですが、根本的直そうと思って、
車用に買ってあった、液体コンパウンドを使ってみました。

まずは、コントローラーの分解ですが、裏面にネジがあるので、それ
を外せば簡単に分解できます。
僕は、中央前後のネジは外しましたが、左右前後のネジは緩めるだけ
で、ネジをとるところまではやりませんでした。
左下にあるチューブが液体コンパウンドです。


本体分解


次にスティックが当たる部分の丸い穴を、液体コンパウンドで磨きます。
ウエスに少しつけて、こするだけです。

スティックホール

もう既に削れて、穴が大きくなってますが、下の鏡面仕上げ用で磨く
と、滑らかで、ピカピカになります。


液体コンパウンド



そして、スティックの支柱の部分も磨きました。
下が磨く前です。(写メが、ぶれちゃいました)

スティック



以下が磨いた後です。ピカピカしているのがわかると思います。
ちなみに、下のは、元々右側のほとんど削れてない方です。


磨いたスティック支柱


左側のかなり支柱が削れている方も、同じように磨きまし
たが、凹んだ部分はパテを盛らないと修正は不可能です。

取り合えず、これで使ってみて、さらに削れるようなら、
コントローラーの中古品を、部品取り用に買おうかな、
とも考えています。
一番いいのは、この部品だけ、売って欲しいです(^^ゞ