ソフトウェア&ハードウェアの信頼性 | キッド(@ぽんちゃん)のうつな日々

キッド(@ぽんちゃん)のうつな日々

うつ病と糖尿病になってしまった私。
日々の生活や、思ったことを書いてます。・・・(since 2010.01.26)

なんか、mixiがダウンしていることで、あわててる人が沢山
いるようですね。

みなさん、信頼しすぎでしょ?

おいらは、ソフトもハードも90%ぐらいしか信頼してない。

なぜなら、仕事で、OS関連のところをやってたので。

某大手電機会社で、オリジナル32ビットCPUの開発とその
OSを作っていたわけだけど、そこで、OSというソフトに
バグがあるだけじゃなくて、CPUにもバグがあることを知
ったわけ。

まあ、話は20年くらい前だから、今はどうかわからないけ
ど、ハードであるCPUにもバグがある。

だから、テストして、問題がでると、その問題がOSにある
のか、CPUにあるのかを探さないとならない。

もちろん、OS部隊にいたから、自分の所のOSを徹底して
調べた上で、OS側に問題なければ、CPU部隊に報告して
チェックしてもらうし、CPU部隊側でも、バグ対処した2
次チップ、3次チップとかが、こちらに来たりする。

今って、PCのOSもCPUも相当複雑になったから、バグ
かなりもあるんじゃないかな?

PC単独で使うのと違って、今はネットからのデータのやり
取りがあるし、ウィルスや、ネットを利用した攻撃もあるか
ら、話はより複雑になっていると思う。

ちなみに、今でもOS自体は、何らかの言語で組んでるでしょ?
Visiual C++とかいうやつかな?

ということは、そのOSをコンパイルするCコンパイラが
あるってことね。そのCコンパイラにもバグがあるんだな
これがあせる

大体、Cコンパイラ自体がCで組んでるでしょ?
コンパイルするときは、セルフコンパイルするからねぇ。

まあ、CPUもOSも相当なテストをして、製品として、
世に出るわけだけど、それでも取りきれてないバグは、
入ってるからね。

この辺の話って、ごく一部の人しかわからないと思うな。
おいらだって、入社する前は、市販しているコンピュータ
って完全だと思ってたしね。ハードもソフトも含めて。