気力 | キッド(@ぽんちゃん)のうつな日々

キッド(@ぽんちゃん)のうつな日々

うつ病と糖尿病になってしまった私。
日々の生活や、思ったことを書いてます。・・・(since 2010.01.26)

うつ病に加えて、糖尿病が発病していたわけですが、やっかいな糖尿病。


やっかいなのは、食べ物の制限。

基本、砂糖はダメ。

だから、コーヒー、紅茶には、砂糖抜き。飲める人はいいけど・・・。

ジュース類は、全て大量の砂糖(ブドウ糖、加糖なども同じもの)が

入っているのでダメです。スポーツ飲料もダメです。

もちろん、お菓子、ケーキ、和菓子もダメですよ。

お酒関連は、カロリーが高いので基本だめ。


それと、糖尿病食。

っていっても、特別な食事ではないのだけども。


まず、慎重から標準体重を出します。そこから、単位数を出します。

1単位は、80kcalです。

ぱーぽーんは、1600kcalです。これ、1日のカロリーです。

それを3食に割りまして、1食は530kcalくらいになりますね。

さて、単純にこのカロリーに抑えれば良いわけではありません。

炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン類などに分配するわけですよ。

どう分配するかは、食物交換表という本に載ってますし、大体、医師

または、栄養士さんから指導がありますね。


これ、理解するのに、理系のぱーぽーんでも、かなりかかりました。

理解すると、割と簡単になります。


炭水化物って、ごはんになる部分です。実はイモ類もこっちに入りま

す。そして、たんぱく質って、おかずになる部分です。肉とか魚とか

です。ほぼ、これで決められた単位分が収まってしまいます。あとは

野菜類です。野菜類はいくらでも食べて大丈夫です。300g取るよう

にかかれてますが、それで1単位です。


ざっくり言っても、多分わからないでしょうね。

ぱーぽーんも、理解するのに凄い大変でした。


これを理解しないと、食事が作れないです。

そう!作らないとならないんです。

出来合いのものでは、計算できないからです。


毎年、定期健診を受けていて、血糖値も検査している人なら、まだ

血糖値が低いうちに発見されるでしょうから、ほんとは食事療法だ

けで、糖尿病までいかないで済むんです。だけど、何年も血液検

査してなくて、いきなり高血糖&HbA1Cが10以上とかで、見つか

った場合、すぐに上の糖尿病食にして、運動療法、そして血糖降

下剤による薬物療法をはじめなくてならないので、そく入院なの

ですよ。


食べ物に興味がないぱーぽーんは、即実行できましたけど、どん

どん体重が落ちますよ。でも、この配分は、バランスが取れている

ので、ダイエットになります。

ぱーぽーんは、発見された時は、標準体重だったんですが、そこ

からどんどん体重が減りました。


血糖値、HbA1Cの値がほぼ良好になっても、体重が減り続けて

いるんで、やせすぎもよくないからと、2000kcalまで上げてくれ

ました。

1食700kcal弱くらいですかね。


血糖降下剤は、インスリンを出すすい臓を刺激して、無理やりに

インスリンを出させる薬なので、本当はすい臓を衰弱させるんで

すよ。だから、食事療法と運動療法で、できだけ血糖値を下げて、

薬は最小量を維持するのがいいのです。


以上のことを、この先、一生やんなきゃならんのよ・・・・・叫び


だから、脱落するひとはたーくさんいるんだよん。


ちなみに、糖尿病は、すい臓がインスリンを出せなくなる病気。

インスリンがでないと、いくら食べても、消化して、血中に入った

糖分が細胞に吸収されないで、どんどん血糖値が上がる。

身体にとって正常な血糖値の上限は決まっていて、それ以上

になると、糖分によって血管が破壊されるんだよ。特に毛細血

管から破壊される。だから、目の網膜や腎臓、心臓から一番遠い

足先の神経細胞に、一番最初に毛細血管の破壊が始まる。


目の毛細血管に破壊が始まると、自覚症状がないまま、進み、

自覚症状が出た時は、ほぼ失明状態になってます。

腎臓も自覚症状はほとんどなくて、糖尿病性腎症まで進んで

ます。

足先は、神経が死んでしまってたら、傷を負って痛みがなく、

化膿していても痛みがなく、既に組織が死んでいるので、あえな

く切断するしかないのです。ほっておくと、化膿した菌が血液中

をめぐって、敗血症になり死に至るからです。


ぱーぽーんは、1ヶ月1回の診療のときに血液&尿検査、年1回

の眼底検査をやってます。

網膜症も腎症も発症せず、現在に至ってます。


こういう病気だから、糖尿病とわかっていても、治療をしている人

は3割に満たないらしいです。

こういう人達は、あっという間に、透析&失明です。

透析の費用は、今は国が全額負担しているようですが、一部を

本人負担にするという案がでているらしいです。