Honeymoon *Milano vol.2* | 日々悠悠閑適。

日々悠悠閑適。

日々ゆったりと。
転勤族四人暮らしのまいにちを。

さてさて。
ミラノ初日は期待の"最後の晩餐"!!

ホテルからバスで出発です。
こういうところはツアーのいいところ。
移動が楽々~。

ミラノ中央駅の前を通り。
日々悠悠閑適。


サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会に到着。
日々悠悠閑適。


中は撮影禁止なので写真は取れず。
撮影禁止のところでも、諸外国の観光客のみなさまたち結構バシバシ撮ってるんだけど。
ここでは誰も撮ってませんでした。
監視カメラもあって結構厳しい。
日本人は真面目なので、ダメ!と言われたところでは素直に撮らない人多し。

1回に入る人数が限られているので、個人だと予約が取れなかったり
当日券もなかなか買えなかったりするので。
こうやって朝早い時間に入ることができて、ツアーで来たかいがあります。
この日も私たちが入場した10:30頃にはすでにSold out。
受付のひとたちはこれから1日何の仕事をするのかしら?
とガイドさんと話しながら入場。

人数を制限しているので、一旦仕切られた小部屋に入れられて。
1グループ15分の時間制限で入場します。


いやー。
やっぱり本物は"すごい"のひとことにつきます。
見る事ができてほんとによかった。
修復も終わっていたので、美しい状態で見る事ができたし。

食堂に使ってたっていうのも、偉大なものがあふれているこの国だからかしら。
グレイト!!


教会周辺は閑静な感じでした。

$日々悠悠閑適。


街並にあるものがいちいちかわいいです。
$日々悠悠閑適。


ここからまたバスに乗って。
今度はスフォルツェスコ城へ。
$日々悠悠閑適。

 センピオーネ公園の入り口に建つスフォルツェスコ城。
 元々は14世紀にミラノを支配していたヴィスコンティ家の建てた居城。
 その後、ミラノの支配者はスフォルツァ家に移り、
 1450年にミラノ公フランチェスコ・スフォルツァが城を改築。



石の文化はとてもすごくて美しい。
日本の木の文化もだいすきだけど。
乾燥してるから、噴水文化なのかな。


さてさて。
このお城には、殿の愛車のマークの原点が!
日々悠悠閑適。

日々悠悠閑適。

殿ご満悦。

日々悠悠閑適。

日々悠悠閑適。

ここにも愛車マーク原点。
日々悠悠閑適。


中に入って閲覧。


入ってすぐの辺り。
ベルナポ・ヴィスコンティの棺を飾るモニュメント。
日々悠悠閑適。


レオナルド・ダ・ヴィンチが装飾を施した"アッセの間"
日々悠悠閑適。

 天井一面を植物の枝で覆われたアーチ型天井に特徴のある部屋。
 長い金色のストリングで絡まった16本の木の枝で装飾された厚いフレスコで覆われている。


フレスコ画なので劣化が激しくて。
最初はちょっと気持ち悪い、、、と思ったのだけど
座って天井を見上げていると、結構な迫力でした。

アッセの間に飾ってあった絵画。
日々悠悠閑適。

ぼんやりして説明を聞き逃し、よく分からないまま・・・。


最後はこのお城いちばんの目玉!
ミケランジェロ"ロンダニーニのピエタ"
日々悠悠閑適。

 ミケランジェロの最後の作品となった「ロンダニーニのピエタ」。
 ミケランジェロが死の3日前まで彫り続けた未完の作品で、
 元はローマのロンダニーニにあったことからそう呼ばれるようになった。
 当時としては長寿で89歳まで生きて制作を続け、1564年に没した。


サン・ピエトロのピエタももちろんすばらしかったのだけど
こっちもかなりすきです。
右から見ると、、、
左から見ると、、、
なんていう視点の説明も、ガイドさんがいるからよく分かりました。

すごくいい天気だったので、お城を出た辺りのサンピオーネ公園では
裸で日光浴をしている人多数。
ミラノのガイドさんは現地在住の女性でしたが、
彼女曰く、数日前までかなりの暑さだったそう。


さて。
またバスに乗って、次はドゥオモ周辺に向かいます。