ぱあこ日記☆ -2ページ目

ぱあこ日記☆

ぱあこのスイッチオフの時間

今日のよかったこと

帰国して10日ほどたち、時差ぼけもおさまり、暑いけれど調子よく過ごしています。最近お食事のお誘いも多くて嬉しい~。

 

 

 

さて、2022年末の高知旅行記を記録したいと思います。思い起こせば2022年もいろいろなところへ旅をしました。コロナ禍と呼ばれていたあの頃、終わってみればこの頃が最終段階でした。コロナ禍のあいだは、国内のあちらこちらへふらりと出かけ、静かにその土地のものを頂いたり、静かな観光地でのんびりしたり、私にとっては新しい楽しみを見つけた時期でもあります。

 

高知へ初めて行ったのは2021年の11月。4泊5日の高知旅では、高知の美味しいものを堪能し、豊かな自然を見ることができました。そしてとってもフレンドリーな気質の高知の方々にもたくさん知り合いました。

 

そんな方々に会いに、また高知へ。

 

 

四国へ向かう機内から見えた富士山。私は必ず右の窓側を取っており、ずーっと富士山を探しています(笑)

 

 

 

 

 

高知に着くやいなや向かったのは、親しくなった方々が営んでらっしゃる、帯屋町の「ス・ルラクセ」さん。

フランス語の「se relaxer」、リラックスする、という意味の店名です。

 

 

 

 

こちらでは、高知の食材にこだわって、高知県内の美味しい食材がたくさん頂けます。

 

 

 

 

高知は野菜も本当に美味しい!シンプルに蒸し野菜でいただくと甘いのです。

 

 

 

 

私の大好物♪

 

 

 

 

そして高知といえば!

ス・ルラクセでは、高知の日本酒もたくさんそろえてらっしゃいますよ。

 

高知の夜はまだまだ続いたのでした・・・

今日のよかったこと

フランス旅から帰国して約1週間。今回は時差ボケも少なく、体調も良く、本当に良かったです。

出発便も、帰国便も、現地時間の夜発にするのが私には合っているようです。

 

 

さて1年ぶりにフランスへ行ってきました。1年ぶりの一人旅。どこへ行こうかな~、と今回はなかなかアイディアが思いつかなかったのですが、本屋さんでパラパラとガイドブックをめくっていたとき、「そうだ、アルザスへ行ってみよう」と思いつきました。

 

アルザスといえば、フランスの東地域。まだ行ったことのないこのアルザス・ロレーヌ地方には、ほかにどんな街があるのだろう・・・とガイドブックをめくっていたときに、「ナンシー」が近いことに気づきました。ナンシーといえばアールヌーヴォー!美しい作品を見てみたい!というわけで、旅の中心はアルザスの中心地、ストラスブールにすることにして、その後ナンシー、最後にパリ、という旅程に決めました。

 

 

日本からドバイを経由してパリへ。そしてパリからTGVで2時間。丸一日かけてやってきたストラスブール。

アパルトマンに荷物を置いて、外へ繰り出したのは土曜日の夜8時ごろです。長旅で大変だったけど、この美しい街並みを見たら、疲れが吹き飛びました。

 

 

 

アパルトマンのオーナーマダムから勧めてもらったお店で名物のタルトフランベを。

日本でも何度か食べたことあったのですが、現地で食べたら全然別物でした!!!本当に美味しい。

 

 

 

 

宿泊していたストラスブールから電車で30分。アルザスの美しい街として有名なコルマールへも行きました。

こちらもまた本当に可愛らしい街!驚きました!

 

 

 

 

ストラスブールに着いてすぐ、アパルトマンのオーダーマダムから連絡があり、なんとマダムの車で中世のお城へ取れて行ってくださるとのこと!フランスの田舎には車でしか行けないような美しいところがあるものの、自分は運転できないから無理、と大抵あきらめることの多い私。今回はマダムのおかげでこんなに美しい景色を観ることができました。なんという幸運!

 

 

 

 

美しいストラスブールを後にし、次に向かったのはロレーヌ地方のナンシー。

こちらは「ナンシー派美術館」。アールヌーヴォーが生まれた街で多くの作品を観られたことは本当に良い経験になりました。

 

 

 

 

こちらはアールヌーヴォーを代表する「ドーム兄弟」の作品。

世界遺産、スタニスラス広場に面したナンシー美術館の地下には、ドーム社の作品が数多く展示され、それはもう圧巻でした。

 

 

 

 

ロレーヌ地方にあるナンシー。ロレーヌ地方の名物といえば、キッシュ・ロレーヌ!

これがもう、本当に美味しい!感動するくらい美味しかったです。

 

 

 

 

そして旅の最後はパリへ。パリでは友人たちに再会。お宅に招いてもらい、楽しい楽しい宴の時間を過ごしました。

 

私は15年ほど前からフランス語を学んでおり、最初の8年間は飯田橋の日仏学院で勉強しました。毎週土曜日、3時間の授業、そして宿題・・・なかなか大変でした。その後は今に至るまで、月に一度、個人レッスンで学んでいます。

 

長くやっていてもフランス語は本当に難しい。でも、初めて電車のチケットが買えた!初めてフランス語でお店の予約が取れた!初めてお友達ができた!こんな風に少しずつ少しずつ経験を増やしてきて、今があるんだなぁ~、勉強してきてよかったなぁ~、と感じられるのは、フランスで友人たちと笑いあうとき。本当に幸せなことです。

 

 

 

本当に久しぶりに、トロカデロ広場へも行ってみました。初めてパリに来たとき以来です。

エッフェル塔、美しい!あー、なんて美しい場所なんだ、とあらためて感動します。

 

というわけで、フランス旅行記はまた詳しくお知らせしますね。

 

 

今日のよかったこと

筋トレの効果か、体が軽くなってきました♪ この暑さも乗り越えたいと思います。

 

 

2022年11月の金沢旅行記も最終回になりました。

 

さて、観光地として人気の金沢には、飲食店がいろいろありますが、何度か行っても、どうも私にはしっくりとくる場所がなかなか見つかりません。美味しくても、高くて予約困難、みたいなお店はいやだし、おでんのために行列するのもいや、といろいろあり、金沢の中心部ではなかなか良い場所が見つかりません。

 

でも私には四季庵さんがある!この年の7月に金沢に来た際に見つけた素晴らしいお店があるのです。

 

 

原木なめこのおろしあえ。この見事ななめこ!驚きました。

 

 

 

 

ガス海老のお刺身を頂いて

 

 

 

 

 

頭の部分は焼いてくださってました。

 

 

 

 

 

こちらはなんと、天然イノシシ肉のカツ煮!ご主人は冬場には狩りもなさるそうです。

 

 

 

 

水槽の中で泳いでいたカワハギをお刺身で。肝が最高。日本酒にぴったり。!

 

 

 

実は前回伺った際に、ご常連のご夫妻と知り合い、すっかり意気投合した私。ありがたいことに、今回私がこちらに伺った際にも来てくださいました。ご常連とご一緒したおかげで、特別なハンバーグもいただけることに。ありがたい~。

 

 

 

 

パスタまで!金沢の中心部からローカルな北鉄に乗って、片田舎の駅で降り、てくてくてく。

このような場所に、こんな夢のような居酒屋さんがあるなんて、本当にすごいよー。

 

 

 

 

ご常連のご夫妻、お店のご主人や女将さんには本当によくしていただき、楽しい時間を過ごしました。

実はこの後も、2023年、2024年、そして今年も、年に何度か伺い、今では本当に仲良し。とっても幸せです。

 

四季庵さん、本当は誰にも教えたくない大好きなお店。

また行くねー!

今日のよかったこと

父の誕生日パーティーをしました。83歳になった父。体は不自由だけど、心は優しくなって、可愛いお父さん。

これからもずっと長生きしてほしいです。

 

 

 

金沢といえば!兼六園。広くて美しい庭園です。

 

 

 

 

 

2022年の11月。雪の季節が近い金沢では、この地らしい景色、「雪吊り」が準備されている光景を観ることができました。

 

 

 

 

雪の重みから樹木をまもるための「雪吊り」。私は雪に不慣れなので、あまり寒い時期にはびびってしまい、来られないのですが、ここに雪が積もった景色はとても美しいでしょうね。

 

 

 

 

日本三大名園のひとつ、兼六園。

 

 

 

 

どこを切り取っても美しいです。

 

 

 

 

紅葉もほんの少しだけ。

 

 

 

 

のんびりとお散歩しました。

 

 

 

 

日が暮れ行く時間帯になりました。

 

 

 

 

 

さあ、晩御飯に行ってきまーす!

 

今日のよかったこと

セールで素敵な靴をゲット!とっても嬉しいです。

 

 

金沢の楽しい場所、21世紀美術館にやってきました。

 

 

私が宿泊している香林坊からは徒歩10分くらい。金沢城址や兼六園なども近くにある素敵なエリアです。

 

 

 

 

 

美術館の屋外エリアにも楽しい作品がいろいろあります。

 

 

 

 

今年から大学生になった甥っ子が小学生のころ、一緒にここにきて楽しんだことを思い出します。

 

 

 

 

お天気も良くて気持ちの良い日です。

 

 

 

 

この美術館は無料で入れます。もちろん展覧会や、有名な「スイミングプール」などは有料ですが、施設をみたり、ミュージアムショップでお買い物をするのは自由です。

 

 

 

 

お空が美しい。

 

 

 

 

この美術館のミュージアムショップには、私が大好きな金沢のアーティスト、藤田圭子さんのコスチュームジュエリーが置いてあるので、金沢に来たら必ずチェックしています。

 

旅先での美術館巡りは本当に楽しい。大好きな時間です。

 

今日のよかったこと

先週末は弾丸で大阪へ!短い滞在時間だったけど、行きたかったお店に行き、美味しいものもいろいろ食べて、しかも会いたかった方々にお会いして、本当に楽しかった。暑かったけど面白かった!大阪が好きになってきています。

 

 

2022年の11月、金沢滞在2日目。

 

 

小川の落ち葉も美しい。

 

 

 

 

金沢駅から少し離れたところにある繁華街、香林坊に宿泊している私は、ホテルすぐ近くにある長町武家屋敷跡を散策することに。

 

 

 

 

 

雰囲気のあるお屋敷が並んでいます。

 

 

 

 

加賀藩士、中級武士の方々の屋敷跡だそう。散策しているとお洒落なお店やカフェもあり、いい雰囲気です。

 

 

 

 

ところ変わって、私は香林坊からバスに乗って、野々市市の近くまでやってきました。

コスモスが残るのどかな街並み。

 

 

 

 

サンドイッチが大好きな私は、インターネットで見つけた「映えサンドイッチ」を目指し、「&サンド」さんというお店までやってきました。

 

 

 

 

期待通りの美しいサンドイッチ!

 

 

 

 

コロナ禍だったので、離れの個室も貸し切り!

 

 

 

 

とっても美味しくて満足しました♪

 

サンドイッチは最高の食べ物です!

 

今日のよかったこと

今週はとっても忙しく、中でも今日は特別忙しかった・・・でも乗り切りました!

仕事のあとジムにも行ったし、サウナにも入ったし、ぐっすり眠ってよい週末を迎えたいと思います。

 

 

2022年の11月、金沢の夜。金沢の香林坊界隈に宿泊していたこの日、私はホテル近くの居酒屋さんへ出かけました。

 

 

金沢の老舗のお店、大関さんです。

 

こういう雰囲気のお店ですから、お店が開いた直後に行けば、フラッと入れるだろう・・・と思っていた私は甘かった!

予約がない、と伝えると、6時まで1時間だけならOKとのこと。それ以降は予約でいっぱい!

 

 

 

せっかくなので1時間だけ飲むことにしました。

 

 

 

 

こちらのお店の名物はおでん。金沢にはおでん屋さんがたくさんありますが、予約を取らないお店も多く、店の前に行列ができていることもありますが、さすがに並んでおでんはちょっと無理です(苦笑)。

 

 

 

1時間、ビールとおでんを楽しみました。そして、今度はちゃんと予約して来よう、と心に誓ったのでした。

 

 

 

 

食事のあとは夜の紅葉散歩

 

 

 

 

「アメリカ楓通り」というところです。

 

 

 

 

お月様と。

 

 

 

 

夜の紅葉を満喫。素敵なところでした。

 

今日のよかったこと

この週末、弾丸で北陸旅へ。富山と金沢で大好きな方々に再会し、新しい出会いもあり、美味しいものをいただき、リフレッシュしてきました!

 

 

さて、2022年の11月、私はまずは富山へ行き、その後新幹線で金沢へと移動しました。

 

 

富山駅前。とってもお天気の良い日でした。

 

 

この日、金沢駅に着き、その足で七尾線に乗り換えて向かったのは「かほく市」。

JRの金沢駅から電車で25分、宇野気という駅で降りました。

 

 

宇野気駅から目的地まではしばらく歩くことに。

 

 

 

 

途中の公園も紅葉が美しかったです。

 

 

 

 

歩くこと20分ほど。この日の目的地、西田幾多郎記念哲学館への入り口へと到着しました。

 

 

 

 

こちらは「思索の道」と名付けられています。

石川県が生んだ偉大な哲学者、西田幾多郎先生。京都の「哲学の道」は、西田先生が、京都帝大の先生だった頃、毎日通われた道なのだそうです。

 

 

 

 

私はコロナ禍に様々なことを考えさせられ、「考える」ということに興味を持ちました。また、それぞれの人の考え方の違いについても悩むことがあり、そんなころ、この西田幾多郎記念哲学館のことを知ったのです。

 

 

 

 

そしてとうとう本当にやってきました!

 

 

 

 

高台の上に見えるのがその記念館。安藤忠雄さんの設計です。

 

 

 

 

高台の上から見た「かほく市」。広々とした大地が広がっています。

 

 

 

 

この贅沢な造り!

 

 

 

 

建物の中は安藤忠雄さんらしい独特のデザイン。

 

 

 

 

建物の中から見上げた空は真っ青!!

 

 

 

 

西田幾多郎先生に関する様々な展示のほかに、書道展が開催されていました。

 

 

 

 

とにかく静かで、「考える」のにピッタリな場所。

 

 

 

 

いろいろなことを考えても、答えがはっきりと見つからないことばかり。

でも、「考える」ということがとても大切で、またいろいろな人の考え方を知ることも大切。

これから生きていく中で、いろいろなことを考え、視野を広げて、豊かに生きていきたい、とあらためて思ったのでした。

 

 

 

とても美しい一日。いろいろなところへ出かけて、良いもの、良い空気をたくさん取り込みたいです。

今日のよかったこと

暑い毎日が続いていますが、サウナに通っている効果なのか、例年よりは辛くないような・・・・。気のせいかもしれないけれど、前向きに行こうと思います。

 

 

2022年11月の富山旅行記の続きです。

富山といえば魚!何を食べようかな、と思えば一番に思いつくのはお鮨や和食ですが、私はワインが好きなこともあり、旅先では和食一辺倒ではなく、地元の食材を使ったイタリアンなどに行くのも大好きです。

 

このときに初めてお伺いしたのが、ポルトガル料理のコンヴィーヴィオさん。

 

土地勘がないので位置的なことを説明するのが難しいですが、聞くところによれば、富山の中でも高級住宅街とされる場所にあるそうです。私は夜に伺ったので、周囲の様子は全然わかりませんが。

 

富山駅前からバスで近めの場所まで行き、そこから徒歩で向かいました。

 

 

ご夫婦で営まれている小さな感じの良いお店。この日はロゼワインを一本開けて、それを通していただくことに。

ポルトガルのワイン、いい感じです。

 

 

 

 

 

ブロッコリーとタコ。うーん、美味しい!!

 

 

 

 

そしてブルスケッタ!これがまた最高です。

 

 

 

 

私はポルトガルへはまだ行ったことがないのですが、きっと魚介類を美味しくいただけるお料理が多いのだろうなぁ~と想像しています。それなら魚の美味しい富山にはピッタリのお料理では!

 

黙々とお料理に集中なさっているシェフ、そして可愛らしく、キビキビと接客されるやさしい雰囲気のマダム。

私はこのお店のことをすっかり好きになり、この日から現在に至るまで、富山に行くたびに毎度お伺いしています。

 

その時の旬の魚やお野菜を、一番良い形で頂けるのが幸せ。

富山の大好きなお店になりました。

 

 

今日のよかったこと

週末のお花のレッスンで美しいブーケを作りました!お花ってやっぱり良いですね~!!!

 

 

2022年の11月。この日、私は高岡駅へやってきました。

 

 

この世界遺産バスに乗るためです!このバスに乗れば、世界遺産の五箇山へ白川郷へも行くことができるのです。

 

 

 

 

 

そして1時間20分ほどバスに揺られて、五箇山へ到着しました。

 

 

 

 

なんてのどかな場所なんでしょう!!まるでタイムスリップしたようです。

 

 

 

 

良い感じですね~。私は以前白川郷へも行ったことがあるのですが、悪天候で大変だったので、今回はゆっくりと合掌造りを観られて嬉しいです。

 

 

 

 

この景色をみるために、丘の上まで頑張って登りましたよ。

 

 

 

 

さらに上の方まで。美しいです。

 

 

 

 

この景色が残っているなんて、本当に素晴らしい。

そしてコロナ禍のせいで全然人がいないのも嬉しい。

 

 

 

 

 

秋の山々が美しかったです。

 

 

 

 

そしてふもとまでおりてきました。

 

 

 

 

 

冬にはきっと雪深いのでしょうね。また違う季節にも来てみたいです。

 

 

 

 

 

絵になる景色。本当にのんびりとした気分になります。

 

 

 

 

 

五箇山はとっても素敵なところでした。

 

 

 

 

そしてまた世界遺産バスに乗って高岡駅へ戻ってきました。

 

 

 

 

夕焼け空が美しい・・・・旅って本当に最高。こんな景色に出会えて幸運でした。