かなりグダグダな内容で、更に半分グチです。
2/2に小学校の個人面談がありました。
今となれば後悔と反省しかない…。母として娘のために強気にでればよかった。
なるさんを連れていくと校長先生を始め先生が4人。この時点でかなり恐縮( ´△`)
発症から今までとか園でのことなど。
私かなりの説明下手…。人前で話すの苦手。
けど、とりあえず説明。幼稚園では全てオープンで測定も注射もポンプ入力も補食も全部教室でしています。みんなも分かってくれていて助けてくれています。と。小学校の先生達もそれはいいですね〜(╹◡╹)と言ってくれたので、小学校でもそんな感じでいけるかな〜と思ってたのですが、話はどんどん流されていき、なるさんのことは新入生全員に担任から話しましょう。補食の事とかも、なるさんにとってはお菓子じゃなく薬なんだ。などなど。うんうん、そこまではいい感じ。そこから変な流れに…着替えは1人別室がいいんじゃないですか?とか…。はっ?なぜ?それは阻止しました。
測定用具や補食は教室に置いたほうがいいと思いますが、測定や入力、補食は基本保健室にしましょう。保健室もカーテンあるので、隠せますし。はっ?意味わからないですが…用具教室に置くのに保健室で更に隠すんですか?
そこで強気にガツーンと言えたらよかったんですが、なかなか言えず…というか言える雰囲気でなく既に2時間すぎていて、なるさんはグダグダ…更に低血糖気味。
大人の話を理解するようになってきていて、自分の事で揉めている姿をみたら、ストレスになってしまうだろうし、ストレスを強く感じるとなるさんは血糖が下がらなくなる。(過去に妹手術のときに過度のストレスで同日姉妹別病院入院になった…。)
ホント強気に言えなかった事にとても後悔。自分が情けない。
今までオープンにしてきたのに、隠れて隠れてだと、なるさんが自分の疾患は隠さなきゃいけないの?と思ってしまわないか。ただでさえマイペースな我が娘。給食前にカバンを持って保健室へ行き、測定し(もし、先生いなかったり他の生徒さんをみていたら待ちぼうけ?)しかも給食かなり苦手…。確実間に合いません。最悪小学校行きたくないとか言い出さないか?
まだ入学してもないのに、心配し過ぎといわれればそうなんですが、私は心配します。
でもこういう話はなるさんに聞いてほしくない。そして何か聞いてると大体のことは本人にしてもらいましょう!とな。ん?まだ6才ですけど。
あとはいつ測定するとかの事務的なことを決めておわり。入学まえにもう1度話し合いをしますが、今度は要望はしっかり伝えようと心に決めました。なるさんが楽しく通えるよう、頑張らないと。続く…。


