チェリーのブログ -20ページ目

チェリーのブログ

こんにちは
7月には日本語教師の講座を卒業!
10月からは日本語教師デビュー!!!
日々、日本語に関するあれこれを綴ります。

こんにちは


今日も、きのうに引き続き、カレンダーの

日にちの読み方です。



むかし、日本では、中国から漢字の数字が入って

来るまでは、


いち、に、さん・・・


ではなくて、


ひと、ふた、み、よ、いつ、む、なな、や、ここの、と


1~10までを数えていたそうです。


その名残が、日付の読み方に残っています。


1日は、前回話した通りですが、

2日から10日までは、昔の日本の数え方を踏襲

しています。

なので、


ふつか、みっか、よっか、いつか、むいか・・・とうか


と言っているんですね。


11日以降は、20日(はつか)をのぞいて、中国読みに

なっています。


では、昔は、11日をどう読んでいたのでしょうか。


と・あまり・ひとひ


「あまり」をつけて、表現していたようです。


下の『土佐日記』を見てください。

21日を「あまり」を使って表現しているのに注目!



をとこもすなる日記というものを、をむなもしていんとてするなり。 

それのとしのしはすのはつかあまりひとひのいぬのときに、かどです。

そのよし、いささかにものにかきつく。




また、旧暦(太陰暦)では、月末を「みそか」と読んで

いました。旧暦では1ヶ月が29日か、30日で、どちら

も、月末ということで、「みそか」と呼ばれていたようです。

「晦日(みそか)」は、「つごもり(月隠りーつきごもり

の転じたもの)」とも呼ばれ、月が隠れることを意味して

いました。


つまり、晦日は、朔日(月が現れる日)の前日ということ

です。


旧暦では、1年の終わりを、年の最後の日として

「大みそか」と読んでいました。

その部分だけが、今も残っていて、

12月31日を「大みそか」と呼んでいるんですね。


旧暦は、月の満ち欠けによって決められていた

ため、1ヶ月は、月が現れて、隠れるまでの間

でした。

そのことが、日付の呼び方に反映されていたん

ですね合格



まさしく 「いと おかし」 の世界ですねラブラブ






みなさん、こんにちはパー


子供のころ、

カレンダーの1日を

「いちにち」

と読んでよく怒られたものです。


意味はわからなくても、

1日は、「ついたち」なんだと、

覚えさせられたものですむっ




でも、実は、月始めを「ついたち」というのには

理由があるのです。



ついたち」は、

実は、

「月立ち」(つきたち)が、音変化したものです。


「立ち」は、「出現する」「現れる」といった意味だそうです。

陰暦では、月の満ち欠けで月日を数えていたため、

新月が現れる日、すなわち、月の最初の日を

「月が現れる日」 → 「月が立つ日」 → 「月立ち」 →

「つきたち」 → 「ついたち」

となったわけです。



「ついたち」は、また、

「一日」の他に、「朔」や「朔日」と書きますが

「朔」は、新月のことだそうです。



そして、

これは、蛇足ですが、

十二支のお話で、

十二支に入れなかった「イタチ」が、神様に頼んで

1年に12回だけ月始めの日を「イタチの日」に

してもらったとのことです。

そのとき、「イタチ」のままではまずいので、「つ」を

つけて、「つ・イタチ」→「ついたち」にしたそうです。

ほ、ほんとはてなマーク



以下、参考にしたページです。

興味のある方は、見てください。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%94

http://gogen-allguide.com/tu/tsuitachi.html

http://www.big.or.jp/~tamomo/Hiratukasihakubutukan/robata/robata20000116/jyuunisinohajimari.htm



では、またラブラブ

こんばんは!



① 「明日、晴れたら、公園へ行こう!」

② 「明日、晴れだったら、公園へ行こう!」


これ、どうちがう?



???


意味は、同じかな?



でも、文法的にはちょっと違います。


①は、「晴れる」という動詞を使っている

②は、「晴れ」という名詞を使っている。


日本語教師的に説明すると、、

①は、「晴れます」という動詞の「タ形」(晴れた)+ら

②は、「晴れ+です」で、「です」の「タ形」(だった)+ら



文法の説明も、国語とは違うんです。

「タ形」なんて、聞いたことないでしょ。

日本語の文法は、学習者のわかりやすいように

なっているんです。

「タ形」というのは、いわゆる過去形のことです。



なぜ、こんなことを書いたかと言うと、


実習で、学習者に次のような問題を出しました。


明日晴れます。 公園へ行きます。

明日(       )、公園へ行きます。


晴れますの形を 変えて、(     )に入れる

問題ですが、


「晴れたら」、と 「晴れだったら」 の2つの解答が

あったからです。


「晴れます」という動詞を知らない学習者は、

「晴れだったら」と作ると、予想していましたが、

学習者は日本に住んでいるので、どこかで

「晴れたら」という言葉は、耳にしていたんでしょうね。


習うより慣れろラブラブだな

と思った瞬間でした。