こんばんは
大阪は予報通りに暑い一日でした
お昼前に家を出て和歌山へ
お墓参りに行って来ました
花粉が飛んでるので窓も開けれない
エアコンを走ってました
帰りに
お蕎麦屋へ
石臼で挽いてました
自動ですが
天ざるそば
これからの季節は これですね
さぁ
天石門別八倉比賣神社さんの続きです
階段を登り
到着です
正面に拝殿
おはようございます
おはようございます
左に手水舎
鳥よけかな?
カラスと
ニャンコ
天石門別八倉比賣神社略記
式内正一位 八倉比賣神宮
正一位 延喜式に記録された「式内名神大社」
八倉比賣大神御本記の古文書は
天照大神の葬儀執行の詳細な記録で
道案内の先導 伊魔離神(いまりのかみ)
葬儀委員長
大地主神(おおくにぬしのかみ)
木俣神(きまたかみ) 松熊(まつくま)二神
神衣を纏った広浜神(ひろはまのかみ)が記され
八百万神のカグラは『嘘楽』と表記
葬儀であることを示している
御祭神 大日靈女命(オオヒルメノミコト)
別名 天照大神さま
おはようございます
はじめまして よろしくお願いします
拝殿の右側には
稲荷社
おはようございます
御本殿が少し見えます
階段を登り
テクテク
おはようございます
ここから奥の院へ
テクテク
奥の院に到着です
磐座(卑弥呼のお墓)だと言われてます
凄い所でした
お参りされてる方が居てたので
少し待ちます
参拝後 その方は毎日 来て
お掃除されてると
よく見ると 枯れ葉が落ちてません
ホウキで掃かれてました
その方が言うには
この磐座の石は阿波の青石
卑弥呼様の石室に使われてた石を
ここに五角形に積み上げたと教えてくれました
この場所は古墳の上で
前方後円墳の前部分に社殿
後ろの円墳部分は奥の院という位置関係
邪馬台国 畿内説と九州説と
もう一つ邪馬台国阿波説があると
おはようございます
はじめまして よろしくお願いします
五角形の祭壇の上の祠には
砂岩の鶴石と亀石を組み合わせた
「つるぎ石」が祀られている
永遠の生命を象徴している
磐座の手前の左側
何もない所ですが
なんだか こちらも気になり
写真を撮りました
その方が それを見て
何か気になりますか?と
他 僕に言ってきました
こちらが
磐座の右側です
その方が言うには
ここが台所のような所だと
言われてたので写真を撮らせて
もらいました
その方に お礼を言って戻ります
ありがとう ございました
テクテク戻ります
僕が帰った後も お掃除されてました
拝殿まで戻り
左側へ
拝殿の左側です
ここにも階段がありますが
登山道かと?
御本殿と拝殿の間
行っていいのか?
少し行ってみましたか
強い感じがしたので戻りました
戻ります
拝殿まで戻り
ありがとう ございました
車まで戻り
プップー🚗
次の目的地へ
つづく
おやつ
おはぎ