滋賀県 竹生島 宝厳寺② | ぶらりしてパワーUP!っぷ‼︎

ぶらりしてパワーUP!っぷ‼︎

UP!に乗って いろんな所へ
パワーUP!

こんばんは


今週も任務完了しました


お疲れ様でした


土日は寒くなるみたいですね


家で のんびりしょう




さぁ


宝厳寺さんの続きです



御本堂で ご挨拶をして



テクテク


御朱印の列が凄い


振り返り



不動明王さま


おはようございます






階段の方へ






階段を登り



三重塔



雨宝堂  


雨宝童子とは神仏習合の両部神道における  


神で天照皇大神が地上に降り立った  


時の姿といわれています


その姿は頭上に五輪塔を掲げ  


右手に宝棒 左手に宝珠を持つ  


童子として表されます









もちの木


テクテク



降りて来た階段


階段の向かいに



行尋坊天狗堂



登って来た階段


もう誰も登ってません



テクテク



階段の途中に



観世音菩薩さま



到着です




帰るフェリー⛴️



国宝 宝厳寺 唐門



唐門とは唐破風をもつ門という意味だと


この唐門は秀吉を祀った京都東山の  


豊国廟に建っていた『極楽門』を  


豊臣秀頼の命により片桐且元を  


普請奉行として移築されたものです



綺麗です


この日は ご開帳です



六十年に一度の御開帳で


本来であれば次回は2037年の予定でしたが


今年2024年は開創千三百年の


節目にあたるため特別に御開帳される事となった



ここから堂内に入ります


入り口で案内の方が


手に数珠をはめてくれます


あまり混んでなくて


ゆっくりさせてもらいました




御本尊 千手千眼観世音菩薩さま




御本尊は秘仏ゆえ御厨子の中に  


安置されていますが等身大で


つくられたと言われており  


約1.8メートルの身の丈は  


御厨子の扉よりも大きく御厨子は  


菩薩像が安置された後その周りを  


取り囲むようにして築造されたと  


いうことを示しています  


御前立の菩薩像の背後にある  


御厨子の扉には左右に一つずつ  


二つの菊の御紋が見られます  


御前立像の背後にあたる位置には  


五七桐紋が施されています



ありがとうございました



舟廊下



舟廊下は朝鮮出兵のおりに  


秀吉公のご座船として作られた  


日本丸の船櫓(ふなやぐら)を  


利用して作られたと




テクテク


テクテク





つづく