愛知県 愛知の旅 二日目 八百富神社 | ぶらりしてパワーUP!っぷ‼︎

ぶらりしてパワーUP!っぷ‼︎

UP!に乗って いろんな所へ
パワーUP!

こんばんは


今日は朝から縁起物コーナー


半年が過ぎてホコリも いっぱいなので


一つづつハタキをフリフリして


綺麗にしました


庭には紫陽花が



咲きだした



ピンクのアナベル




まだ緑のが多いが

白いアナベル



トマトも大きくなってきました🍅


午後から実家の壁にクロスを貼って



完成しました








さぁ


愛知の旅の続きです


豊川稲荷さんの お参りの後


ランチして次の目的地へ少し走ります


プップー🚗


駐車場に入る時に


おじさんがくれた



観光マップ



ありがとうございます😊


駐車場に止めてテクテク



展望台のような所からの景色



誰か立ってます



遠くに見えるのが竹島です


国の天然記念物に指定


竹島の総面積は約5800坪


島の周囲620m


島の高さ24m


テクテク



こんにちは 初めまして


よろしくお願いします



藤原俊成卿像



1145年三河国司の三河守となった藤原俊成卿






こんな感じです



何か居てます



見えます?



この子



鳥さんが寝てました



さぁ


竹島へ



テクテク



竹島までは橋で渡ります



竹島橋


陸地からの橋の長さは387m


この島には昭和7年までは橋がなく


船で行き来をしていました



ここにも鳥さんが いっぱいです



この日は朝から雨



風も吹いてました



振り返り



竹島には神社があり


ずっと行きたい所でした


今回もミッションがあります


竹島には八百富神社があり


竹島弁財天(市杵島姫命)を


お祀りしております


三河雀という書には


芸州宮嶋 紀州天の川 江州竹生嶋 


相州江の嶋 常州布施 越後野尻と合わせ


日本七弁天の中に挙げられています




八百富神社は安徳天皇の


養和元年3月18日(1181)の


創建と伝えられています


藤原俊成卿が在任中に未開だった


この地の開拓に当たられた際


風光明媚で江州竹生島によく似ている


この島に竹生島弁才天を勧請せられた


ことから始まったとされています




江州竹生島弁財天を勧請した際


雑木林におおわれ竹がなかった


この島に竹生島の竹を


2本根こそぎ持ってきて


ご神体として植えたとの記述もあり


そのことから『竹島』と名付けられたとも


伝えられています



見上げると



八百富神社



右側



左側









右側に



御由緒



なんでしょう?



八百富神社境内 ご案内図






さぁ


階段を上がります


見上げると



ひょぇー



つづく