こんばんは
今日は雨が降りそうで
降らないかと思ったら
時々 冷たい雨が降ってました
今日も寒かったです
さぁ
秋の遠足
出雲大社さんの隣の
島根県立古代出雲歴史博物館で
出雲と伊勢を見て
次の目的地へ
プップー🚗少し走ります
到着です
駐車場に止めてテクテク
5年ぶりの参拝です
石見國一宮 物部神社
三瓶山信仰に つながる石見一宮
物部神社は古来より文武両道の神
鎮魂の神 勝運の神として崇敬されてきました
石見国一の宮である物部神社の
御祭神は宇摩志麻遅命様で
古代豪族物部氏の御祖神様である
初代天皇神武天皇様の時代にご活躍になり
その後 各地の兇賊を平定されて
最後に神社近くの鶴府山に
鶴に乗って降臨された
国見をされた時に神社の裏山「八百山」が
天香具山に似ていることから
宮居を築き鎮座された
大鳥居
テクテク
こんにちは
こんにちは
狛鶴さん
こんにちは
こんにちは
御祭神 宇摩志麻遅命が鶴の背に乗って
降臨されたという伝説が残っていることから
物部神社の神使は「鶴」
御神紋も太陽を背に負った
鶴「ひおい鶴」となっています
そのことから境内各所には鶴の像や
御神紋ひおい鶴が多数配置されています
手水舎
龍さん
富金石という砂金を含んだ石で作られた
大変珍しい手水舎です
石の上には「浄」「勝」「財」「健」「徳」の
御利益のある曲玉が彫られており
触れるとそれぞれの御神徳を
授かれるといわれています
注がれているお水は境内の御神井から
湧き出ている清らかな御神水です
勝の曲玉
財の曲玉
建の曲玉 徳の曲玉
浄の曲玉
拝殿
主祭神 宇摩志麻遅命(うましまじのみこと)
相殿神
右座
饒速日命(にぎはやひのみこと)
布都霊神(ふつのみたまのかみ)
左座
天御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)
天照大神(あまてらすおおかみ)
こんにちは
右側へ
禊石
神職さんが神事の時に身の穢れを
祓い清める祓所です
ここにも鶴さん
右が御本殿
県内では出雲大社に次ぐ大きさで
春日造りとしては日本一の
規模を誇る巨大神殿です
石見銀山争奪の戦火などで
三度消失しています
そのことから「亀は水を呼ぶ」ということで
火災予防の意味を込めて本殿屋根の
千木の下に子どもの背丈ほどもある
亀の彫刻が彫られています
拝殿にも
御神紋の ひおい鶴
テクテク
御本殿
隣に
東五社
神世七代の各神を祀る
こんにちは
前回 ここで ドングリが数個落ちて来て
歓迎かな?と言った瞬間に雨のように
ドングリが落ちてきました
隣に
須賀見神社 乙見神社
須賀見社
主祭神 六見宿禰命(むつみのすくねのみこと)
乙見社
御祭神 三見宿禰命(みつみのすくねのみこと)
後神社
御祭神 師長姫命様(しながひめのみこと)
隣に
一瓶社
御祭神
佐比売山三瓶大明神様
(さひめやまさんべだいみょうじん)
御神井
平安時代から枯れることなく
豊かに御神水が湧き出ている
テクテク
戻ります
拝殿まで戻り
左側へ
テクテク
テクテク
つづく