岡山の旅 2023 備前國一宮 吉備津彦神社③ | ぶらりしてパワーUP!っぷ‼︎

ぶらりしてパワーUP!っぷ‼︎

UP!に乗って いろんな所へ
パワーUP!

こんばんは


今日は朝から洗濯して


布団と枕を干して


家でのんびり


郵便局へ行っただけで帰り


昼寝してゴロゴロしてました








さぁ


吉備津彦神社さんの続きです


右側エリアの



天満宮



子安神社



七つの末社に ご挨拶をして



戻ります




横から見た拝殿



振り返り右側の上に


さっき参拝した子安神社さん



テクテク



御本殿



寛文8年(1668年)


岡山藩主の池田光政公が造営に着手し


子の綱政公の元禄10年(1697年)に


完成したものである


流麗な三間社流造りの神殿は飛鳥時代の


社殿建築の粋がつくされており


荘厳華麗にして吉備国の神社建築が


伝統とする流造りの正統な姿を示す


社殿としても貴重な建築物とされています


本殿 渡殿 祭文殿 拝殿と社殿が


一直線に配置されているのも特徴です



キラキラ



御本殿の右に



見えます?



尺御崎神社(しゃくおんさきじんじゃ)


御祭神 


夜目山主命さま(やめやまぬしのみこと)



右側に


楽御崎神社(らくおんざきじんじゃ)


御祭神


楽々森彦命さま(ささもりひこのみこと)


振り返り



渡殿



階段を降りて右に



渡殿と祭文殿の間の下に


穴があります



たぶん反対側に行けるのだと


思いますが通っても いいのか?


分からないので



テクテクして拝殿の左側エリアへ



テクテク



拝殿の前を通り



左側エリアへ









左側の奥に見えます?



尺御崎神社(しゃくおんさきじんじゃ)


御祭神


夜目麻呂命さま(やめまろのみこと)



左側が


楽御崎神社(らくおんざきじんじゃ)


御祭神


楽々与里彦命(ささよりひこのみこと)


隣に



岩山神社(いわやまじんじゃ)


御祭神


建日方別命さま(たけひかたわけのみこと)



渡殿



祭文殿



テクテク階段を降りて


神饌所



テクテク


テクテク






つづく







おやつ



日本一のたい焼き