岡山の旅 2023 日本三大稲荷 最上稲荷山妙教寺⑤ | ぶらりしてパワーUP!っぷ‼︎

ぶらりしてパワーUP!っぷ‼︎

UP!に乗って いろんな所へ
パワーUP!

こんばんは


今日も朝から いい天気☀️


朝から2回洗濯して


リビングの夏用のラグも冬用に替えて


ラグも洗って また来年


午後から



氏神さんへ



お祭りの用意がされてました


この後 買い物に行って


おやつを買って帰った🍰






さぁ


岡山の旅


最上稲荷さんの続きです


旧本殿で ご挨拶をして


七十七末社に お参りして





旧本殿に戻って来ました


ここから左側に



階段があります



最上尊降臨の霊地 八畳岩



パワースポットです



分かれ道


どちらにしようかな?



右へ→



橋を渡り



本滝


右から行っても ここに来るみたい



左側に



八大龍王


その上に



誦経堂



龍神さま


おはようございます



かっこいいでしょ


毎年7月第三日曜日に執行される


「八大龍王 夏季大祭」の舞台となる行場です


テクテク






矢印の方へ


















階段の方へ






大きな岩



題目岩


高さ8mの大きな岩で


お題目が刻まれていることから


この名が付けられました


右の岩には法華経の守護神


鬼子母神のお姿が刻まれています



上まで登れると見れるみたいです


知らなくて見れてないです



この看板を見て



こちらから行けると思ってました



残念です



テクテク






左へ



右へ



階段の上に



巌開明王


ここは少し怖い感じがしたので


遠くからの写真です


巌開明王という名称は


報恩大師がご修行の際に端座された


岩(巌)の一つが割れ清水が


わき出したという伝承に由来します


かたわらの岩に囲まれた泉をさしますが


飲用ではありません


お持ち帰りは ご自由だと



テクテク






大きな岩



少し降ります



ここかな?



八畳岩



報恩大師のご修行によって


最上尊が降臨された霊地です



岩上部の平面は畳が八畳敷ける


広さがあるためこの名が付いたといわれ


備中高松城跡などを一望できる景勝の地です



いい眺めです



少し戻り



右へ



八畳岩の岩窟



岩窟



おはようございます




報恩大師が籠り祈願したという岩窟


報恩大師は観世音菩薩普門品の


呪を唱えて二十一日目の早暁に


最上尊を感得されたそうです




ここで雨が降り出したので


奥の院に行くのはやめて戻ります












ありがとう ございました



旧本殿で もう一度 ご挨拶


ありがとう ございました



右側からテクテク



七十七末社のCゾーン



おはようございます



御本殿まで戻り


ありがとう ございました



階段テクテク



仁王門



ありがとう ございました



ありがとう ございました



テクテク






ありがとう ございました


駐車場へ戻り


キッチリ1時間だけ


雨が止みました☔️


次の目的地へ


プップー🚗





つづく






おやつ



うまうま🍰