こんばんは
今日も いい天気でした
朝起きたら暑いもんね
今日は仕事から帰って
ご飯を食べてから
長岡花火大会を見てました
フェニックスと
最後の米百俵花火 尺玉100連発
良かったです
これは昨日の映像です
今年も見に行きたいですねぇー!と
嫁と話してたんですよ
また いつか行ってみたいです
さぁ
九州の旅の続きです
霧島神宮 古宮址天孫降臨神籬斎場から
ありがとうございました
駐車場から見た高千穂峰
ここから少し走ります
プップー🚗
来た道を戻り
ここまで戻ってきました
ここから
もう少しプップー🚗
途中で寄り道です
御池
御池は約4,600年前の噴火で
形成された火口湖です
この噴火は現在知られている
霧島連山の中で最大規模のものと
考えられています
形状はほぼ円形で水深約94mと
深く円周3.9Km 海抜305m 高さ30mにも
及ぶカルデラの急壁に囲まれ
霧島連山のカルデラ湖としては
最大を誇ります
天孫降臨伝説の故郷とされる高原町には
町のいたるところに神話伝承のスポットが
存在しています
御池もその中のひとつで
「皇子港」は神武天皇が幼少期に
水辺で遊んでいたことが
その名の由来になっているとされています
御池の背後には高千穂峰が高くそびえています
御池の透き通るような湖面が
高千穂峰の美しい山容を鏡のように
映し出すさまは見事です
こんな感じに
写真は お借りしました
この日は少し風があり
綺麗には映らず
でも
偶然モスラが飛んでました
プップー🚗
もう少し走ります
駐車場に到着です
テクテク
霧島東神社
高千穂峰への中腹標高500メートルの
高台に鎮座し眼下に霧島山中で
最大の火口湖 御池を一望できる
「霧島六社権現(きりしまろくしゃ
ごんげん)」の一つで
第10代崇神天皇の御代に
ご創建されたと伝えられている
鹿児島県の霧島神宮が「西霧島宮」と
言われたのに対し当社は
「東霧島宮」と呼ばれ繁栄した
高千穂峰山頂を飛地境内とし
山頂の「天逆鉾」は社宝として祀られている
神習館
向かいを見ると
御池が見えます
テクテク
正面に鳥居⛩️
朱色 白 黒の⛩️をくぐり
天狗堂
こんにちは
神龍の泉社
忍穂井(おしおい)
この池は龍神の安息池にして太古より
霊泉として効験あらたかなり
されど東方よりこの池に女人の影が
映ずれば 忽ち異変ありと伝へらる
女性は覗いては いけないみたいです
テクテク
右に
手水舎
手を清めて
テクテク
左へ
テクテク
祓所
こんにちは
テクテク
右に
一瞬 何か動いた
トカゲさん
性空上人の開山碑
こんにちは
大きな木が倒れてます
ここからも御池が見えます
神門
橋を渡り
神門は修繕中です
テクテク
テクテク
つづく














































