こんばんは
やっぱり今日も暑かったねぇー
コキア 秋も綺麗やろね
朝から桃を買いに行って来ました
家庭用
甘いかな?
帰りにランチ
ミックスフライ
大エビ3本とアジフライ
期間限定の桃のブリュレとパンナコッタ
うまうまでした
さぁ
九州の旅も今日から2日目です
少し早起きして ご飯です
ご当地グルメ
ちくわサラダ
からしレンコン
さつま揚げ
馬肉
太平燕
高菜めし
お腹いっぱいで もう食べれないです
ごちそうさまでした😋
さぁ
出発です!
ありがとうございました
プップー🚗
駐車場に到着です
青井阿蘇神社
本殿 廊 幣殿 拝殿 楼門の5棟社殿群が
2008年に国宝に指定されています
平安時代 806年に創建
大同元年(806年)9月9日に
阿蘇神社の神主尾方権助大神惟基が
神託により阿蘇神社から
阿蘇三社の分霊を当地球磨郡青井郷に
祀ったのに始まると伝える
地元では親しみを込めて
青井さんと称されている
このバッタみたいのが あちこちに
きじ馬と言うらしいです
800年以上前 球磨地方に逃れた
平家の落人が生活のため都の暮らしを
懐かしみながら作り始めたと伝えられています
野鳥のキジを模して桐などの木材を
形に応じて胴体を作り 黄 緑 赤の顔料で
着色 胴体に車輪と紐を付属させ
牽引して遊ぶ玩具
子どもたちの成長を願う縁起物として
古くから親しまれています
お店のシャッターにも描かれてました
蓮池
今頃は花がいっぱい咲いてるかも?
一の鳥居をくぐり
禊橋を渡ります
さぁ
ぴょん参りまーす
国宝 青井阿蘇神社
やっと来れました
キラキラ
鳥居をくぐらと正面に楼門
左側に
これわかります?
今 通って来た所が
こんな事になりました
そこで
国宝 青井阿蘇神社 水没奉納刀 1000年先まで遺すプロジェクト
このプロジェクトで この神社を知りました
国宝青井阿蘇神社の御神刀 奉納刀剣が
令和2年7月水害で水没
この刀剣は相良藩を700年間守ってきた
侍たちが使っていた刀
私達の宝物が錆び付いてしまいました
平安時代から続く歴史が途絶える存続の
危機にあります
1200年以上続く歴史を次の1000年に
繋ぐため このプロジェクトを立ち上げました
このプロジェクトに参加させてもらい
いつか行きたいと思ってた神社です
おはようございます
おはようございます
右に居てる
甲冑を着た おじさん 駐車場で出会い
今日は何かあるのですか?と聞いたら
おじさんは 休みの日にボランティアで
ここに来て参拝された方と写真を撮ってますと
言ってました
この日も暑かったので 大変でしょうね
ご苦労様です
左に
手水舎
御由緒
せいくらべ
見上げるとキラキラ
高さ12mで上層の軒先四隅に
人吉様式と言われる陰陽一対の
鬼面(きめん)が見られます
たぶん この白いのだと思います
ここもキラキラ
おはようございます
おはようございます
ここにも きじ馬さん