奈良県 橿原神宮 紀元祭 | ぶらりしてパワーUP!っぷ‼︎

ぶらりしてパワーUP!っぷ‼︎

UP!に乗って いろんな所へ
パワーUP!

こんばんは


朝晩は少し寒いけど


昼間は暑いです


明日は20℃越えの雨です☔️


車の黄砂 取れるかな?







さぁ


今回も奈良へ行ってきました


2月11日です


いつものように



氏神さんへ


おはようございます


今日は奈良へ行ってきます


プップー🚗


駐車場へ


この日の駐車場は すでに いっぱい


人も凄いです



なんら凄い人



第一鳥居をくぐり


凄い人で写真が撮れない



振り返り表参道


第二鳥居


手水舎も人で凄い事になってました



南神門



紀元祭


参列には事前の申し込みが必要です



紀元二千六百八十三年



紀元祭


1年を通じて行われる祭典のうち


最も重要な例祭に位置付けられています


毎年2月11日(建国記念の日)に


勅使参向のもとに行われます


神武天皇が橿原宮で即位された古を偲び


全国から4千人にもおよぶ参列者が集まり


盛大に執り行われます



日本書記には以下の記述があります


辛酉年春正月庚辰朔 


天皇即帝位於橿原宮是歳爲天皇元年


(かのとりのはる むつきかのえたつついたち 


すめらみこと かしはらのみやにおいて 


あまつひつぎしろめす 


ことしをすめらみことはじめのとしとなす)



日本書記には各天皇の即位元年と


即位していた期間が記載されており


これをさかのぼっていくと


初代神武天皇が即位した年は


紀元前660年と算出されます



神武天皇は神日本磐余彦天皇(かみやまとの


いはあれひこのすめらみこと)といい


瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の


曾孫にあたります



紀元祭まで時間があるので



テクテク



外拝殿









内拝殿



始まる前に



手水舎



表参道



祓所



深田池






長山稲荷社



おはようございます






おはようございます


御祭神    


宇迦能御魂神さま    


豊受気神さま    


大宮能売神さま



戻ります









テクテク


テクテク





つづく