大阪 北山本山寺 天狗杉 | ぶらりしてパワーUP!っぷ‼︎

ぶらりしてパワーUP!っぷ‼︎

UP!に乗って いろんな所へ
パワーUP!

こんばんは


今日も暖かい1日でした


帰る頃には雨予報☔️


金曜日まで雨みたいです☔️


土曜日は晴れてほしいです


どこに行こうかな?







さぁ


今回は大阪テクテクの続きです


神峯山寺さんの駐車場から



神峯山寺さんの方へ


プップー🚗


約20分ぐらい走ると到着です


駐車場に止めてテクテク開始



門が見えます



洗心門


くぐって直ぐに



お地蔵さん


こんにちは


行ってきます



洗心門から先は車は通行禁止です



七丁



六丁



五丁



なかなかな上り坂



こんにちは


行ってきます



四丁



三丁



なんやろ?



二丁



そろそろかな?



見えてきた



左やね



本山寺 山門


飛鳥時代の697年ごろに修験道の開祖


役小角(えんのおづぬ)が霊感を受け


この地で自ら毘沙門天像を彫って捧げた場所


それがこの本山寺(ほんざんじ)の起こりです


奈良時代の770年ごろになると


開成皇子(かいじょうおうじ)が


この修行場にお堂を整備


正式に仏教寺院としての歴史が始まり


神峯山寺や安岡寺と共に「北摂三山寺」の


一つとして数えられます


その由緒から同じ毘沙門天を祀る


近隣の神峯山寺(かぶさんじ)の


奥の院とも称されます(諸説あり)



一丁なので もうすぐです



戦国時代には松永久秀(まつながひさひで)が


この本山寺の毘沙門天に立身出世を願い


その後戦国時代きっての謀略家


乱世の梟雄と称されるまでになり


そのご利益が一気に世に広がったと言われます


室町時代の1582年に生じた


山崎の戦いにより一時焼失するも


江戸時代の1603年に豊臣秀吉の三男


豊臣秀頼(とよとみひでより)の寄進により


無事再興されます


その由緒から


この本山寺は「日本三毘沙門天」の


一つともされています



山門には勧請掛が掛けられます


勧請掛とは縄で結ばれた樒(しきみ)という


植物の葉の束を12本掛け


その枯れ具合や高低によって


毎月のお米の価値を占うもので


この本山寺では江戸時代から


続く風習らしいです



日本三毘沙門天は


一般的には京都の鞍馬寺(くらまでら)


奈良の朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)


栃木の最勝寺(さいしょうじ)とされるのが


通説のようです



テクテク



三社権現



テクテク



中の門


江戸時代の初め豊臣秀頼が再建した際に


伏見城(ふしみじょう)から


移築されたものだと言われています



御神木さんの右側に



福塚


御祭神 福塚大明神さま



テクテク



階段テクテク


左に



御朱印をいただきに行ったら


閉まってました


向かいに



手水



龍さん


こんにちは



不動明王さま


水掛け不動尊さま


水掛け地蔵尊さま


こんにちは



ここにも御神木



鐘楼






毘沙門天さん



もうちょっと


テクテク



御本堂が見えてきました


右に



寅石



こんにちは



十三石塔



開山堂


役行者さま


開成皇子さま



御本尊 毘沙門天さま


毘沙門天の御開帳日  


1月3日 初寅会大護摩供  


5月の第2日曜日 宇賀神大祭  


11月の第2日曜日 大般若転読  


毘沙門天の御開帳は 


13:00~15:00ごろだと


行かれる前に確認したください



こんにちは


はじめまして


よろしくお願いします


堂内にはその他にも


「兜跋毘沙門天」や「獅子に乗る毘沙門天」


宇賀神の彫像が納められてるみたいです



御本堂の横通り



テクテク



ここからテクテク



こんな道をテクテク






かなり歩いた



久しぶりに疲れた






そろそろかな?



じゃーん






天狗杉



ここも また凄かった



ありがとうございました


テクテク戻ります



戻ってきました



今日は ありがとうございました



テクテク



キラキラ






ありがとうございました





今回 出会った方 お世話になった方


ありがとうございました😊


ぶらりしてパワーUP!っぷ‼︎