こんばんは
今日も いい天気
てか暑すぎでしょ
一気に夏ですよ
明日は もっと暑くなるみたいです
日焼けと花粉症の対策をして
楽しんでくださいね
今週も任務完了しました
お疲れ様でした
さぁ
今日から2023年です
かなり遅れてるので
じゃんじゃん書いていきます
1月15日です
朝から氏神さんへ
高槻市へ行ってきます
よろしくお願いします
プップー🚗
駐車場に止めて
テクテク
左側に
金毘羅飯綱大権現
おはようございます
テクテク
右へ
日本で最初に毘沙門天が安置された霊場
案内図
山門
神峯山寺
山号:根本山
宗派:天台宗
本尊:毘沙門天
創建:文武天皇元年(697年)
開山:役小角
開基:開成皇子
札所 新西国三十三所第14番
役行者霊蹟札所
神仏霊場第64番
おはようございます
おはようございます
おはようございます
おはようございます
山門をくぐり
左に
手水
手を清めて
テクテク
テクテク
護摩祈願受付
今年も 護摩木を書いて
お護摩に参加させてもらいます
お護摩の時間まで少しあるので
先に御本尊さまへ
ご挨拶に行きます
左側に
看板
化城院五千日連続護摩修行中
毘沙門不動護摩
四千日連続修行達成と書かれてます
化城院
また後で来ますね
テクテク
御朱印は左で
テクテク
ここにも手水
手を清めて
この階段を登ります
到着です
お線香と蝋燭を お供えして
御本堂
秘仏毘沙門天三尊像
あけまして
おめでとうございます
今年も よろしくお願いします
神峯山寺の御本尊
毘沙門天は本堂に横ではなく
縦に三体お祀りしています
一番手前 内陣に祀られています
毘沙門天さま
真中の中内陣に祀られています
双身毘沙門天さま
一番奥の内内陣に祀られています
兜跋毘沙門天さま
この三体すべてが神峯山寺のご本尊です
開山は役行者で御本尊の毘沙門天は
役行者が刻んだものである
修行中の葛城山の山中で
北側の山中に光明を射すのを見て
この地に来た役行者は金毘羅童子に
霊木を教えられ刻んだのが四方に光を放ち
一つが京都は鞍馬寺
一つは河内は信貴山の毘沙門天に
一つはこの山の北の峰に飛び散り
根元の残った像がこの寺の本尊になった
ありがとうございました
テクテク
テクテク
つづく