こんばんは
今日は朝から雨の大阪
帰る頃には止んでましたが
夜には また雨が降ってきました
今週は天気が悪いみたいです
さぁ
四国 淡路島の旅の続きです
今回から二日目になります
この橋を渡り淡路島へ
プップー🚗
この辺かな?
大きな鳥居
大鳥居の向かいに駐車場がありました
日本三大鳥居の一つに数えられる大鳥居
日本三大鳥居とは
京都の平安神宮
広島の厳島神社
淡路島のおのころ島神社となります
おのころ島神社の大鳥居の大きさは
高さが約22メートル
柱の間口が約13メートル
柱の直径が3メートル
笠木の全長が31メートルを誇ります
7階建てのビルの高さに匹敵します
南あわじ市の案内図
右側に手水舎
やっぱり大きいですね
紅葉が綺麗です
テクテク
階段を登ると正面に
拝殿
御祭神
伊弉諾尊さま(イザナギノミコト)
伊弉冉尊さま(イザナミノミコト)
合祀 菊理媛神さま(キクリヒメノミコト)
おはようございます
はじめまして よろしくお願いします
おのころ島神社は
漢字で書くと自凝島神社となります
自凝島(おのころ島)は
日本最古の書物である「古事記」と
「日本書紀」に記述されている
「国生み神話」に由緒があります
国生み神話では太古の昔に
伊弉諾尊(イザナギ)と
伊弉冉尊(イザナギ)の二神が
日本の国土創生のために
天の浮橋に降り立ちます
「天の沼矛」で海原をかき回して
持ち上げた矛先からしたたり落ちた
滴が凝り固って島ができます
自ずと凝り固まってできた島ということで
自凝島(おのころ島)といわれています
伊弉諾尊(イザナギ)と
伊弉冉尊(イザナギ)の二神は
自凝島(おのころ島)に降り立ち
夫婦の契りを結びました
はじめに淡路島
つぎに四国 隠岐島 九州 壱岐島
対島 佐渡島をつぎつぎと生み
最後に本州を生みました。
八つの島が生まれたところから、
これらの島々を大八島国(おおやしま)と
よぶようになりました
これが日本列島のはじまりとされています
お参りの順路が あるみたいです
②へ
御神木さんへ
テクテク
テクテク
つづく
おやつ
おはぎ