島根県 出雲の旅2022神在祭 出雲國意宇六社巡り 神魂神社 | ぶらりしてパワーUP!っぷ‼︎

ぶらりしてパワーUP!っぷ‼︎

UP!に乗って いろんな所へ
パワーUP!

こんばんは


今日も寒かったです


途中で帰りたくなります


今はコタツムリ🐌





さぁ    


出雲の旅2022神在祭     


出雲國意宇六社巡りの続きです  


揖夜神社 六所神社 眞名井神社と


参拝して  


次の神社へ  


プップー🚗


ほんと近くなんですよね


駐車場に止めて


テクテク


テクテク


いつも こちらから



一の鳥居  


両部鳥居 


神仏習合の名残   



テクテク



少し紅葉してます



二の鳥居



鳥居をくぐると



神魂神社(かもすじんじゃ)



神魂神社(かもすじんじゃ)の


『神魂(かもす)』とは


神坐所(かみいますところ)や


神縁結(かむむすび)などから


転じたものなど複数の説があります


神魂神社は別名を「大庭大宮」



石灯籠



テクテク



手水舎


昔は竹の柄杓があったんですけどね


2019年の手水舎



いいでしょ


見上げると



ここの階段も急です



この感じ好きです



もう少し



振り返り


こんな感じ



到着です


御祭神    


伊弉冊大神さま(イザナミノミコト)    


伊弉諾大神さま(イザナギノミコト)   


こんにちは  


いつも ありがとうございます


右側にテクテク



横から御本殿


奥から



御釜宮    


天穂日命が大国主に国譲りを促した際     


高天原よりこの大庭釜ヶ谷へ乗って    


天降ったと伝わる神釜を    


御神体として祀っています


左に



熊野社    


御祭神    


速玉男命さま  


事解男命さま  


菊理姫命さま


左に



伊勢社    


御祭神    


天照大神さま  


月夜見神さま


左に



杵築社    


御祭神     


神素戔嗚尊さま  


葦原醜男命さま



こんなの感じで並んでます



本殿は現存する日本最古の大社造で


室町時代初期(1346年)建立され


出雲大社の本殿建立より400年も前に


遡ると伝えられており


1952年3月には国宝に指定された


大変貴重な建物となっています


御本殿の裏に周り ご挨拶させてもらい


反対側へ



貴布禰社(右)    


御祭神 闇龗神さま  


稲荷社(左)    


御祭神 倉稲魂神さま  


隣に



外山社    


御祭さま  


鸕鷀草葺不合尊ほか一柱


隣りに



荒神社    


御祭神   奥津彦神さま  


ほか二柱  



御本殿 いいでしょ



左へ


テクテク



右から



神籬(ひもろぎ)    


神事などで神が降り立つ場所  


奥に不思議な穴  


隣に






蛭子社(右)    


御祭神 蛭児命さま


武勇社(左)    


御祭神 経津主神さま  ほか二柱



テクテク戻ります



ありがとうございました



ここから降りずに



こちらの女坂から戻りました









ありがとうございました




テクテク


次の神社へ


プップー🚗





つづく







おやつ



うまうま