滋賀県 西国三十三所 第十四番札所 長等山 園城寺(三井寺) | ぶらりしてパワーUP!っぷ‼︎

ぶらりしてパワーUP!っぷ‼︎

UP!に乗って いろんな所へ
パワーUP!

こんばんは


今日は一日 晴れと思ってたら






午後から雨の大阪☔️




金曜日の夜中に大阪を出て出雲へ


11月3日夕刻~ 11月10日夕刻 神在祭です



今年も良い お参りができました




そうそう今日は天赦日です


朝から吉祥宝来を新しくしました


今年は宝船




宝来とは1200年余前に空海が唐で習得し


弟子たちに手法を伝授した


縁起物(吉祥)の切り絵です



風で ゆらゆら揺れてます







さぁ


今回は滋賀へ行って来ました


比叡山でのスタンプラリーの続きです



前回 比叡山エリアはコンプ



残り3箇所でコンプです


1番に向かったのは


やっぱり氏神さん



おはようございます


今日は滋賀へ行って来ます


よろしくお願いします




さぁ 出発!


プップー🚗


駐車場に止めてテクテク



見えてきました



少し紅葉🍁



初めましてです



園城寺


三井寺は正式名称を


長等山園城寺(おんじょうじ)


天台寺門宗の総本山です



仁王門



三井寺中院の表門で東面して建ち


両脇の仁王像が山内を守護しています


記録によると天台宗の


古刹常楽寺の門で後に秀吉によって


伏見に移され慶長六年(1601)に


家康によって現在地に 建てられたとしています



境内図


広そうです



テクテク



おはようございます



おはようございます



テクテク左へ



入山料を納めて



いただける御朱印の場所



綺麗です



弁財天社



御本尊 インドの川を神格化した


豊穣の神に由来し本像のような


宝珠と鍵を持つ八臂像は福徳神として


信仰され頭上には龍神の化身とされる


宇賀神を乗せています


テクテク



釈迦堂(食堂)



御本尊 清涼寺式釈迦如来像さま


おはようございます






テクテク


テクテク






つづく







おやつ






うまうま