こんにちは
朝 外を見ると雨の大阪
それでも気温は下がらす
蒸し蒸します
今は晴れて あぢぃー
百合も元気に咲いてます
さぁ
春日大社さんも今回がラスト
水谷九社めぐり 若宮十五社めぐりと
コンプして二之鳥居まで戻り
ここから長い参道を通って帰ります
二之鳥居
ありがとうございました
龍さんが巻き付いてます
ありがとうございました
こちらは 誰かな?
持ち上げてます
車舎
ありがとうございました
春日大社国宝殿
子鹿
ここです
石灯籠に瓢箪
テクテク
左手に
飛火野の大楠
樹高23.5m 幹周4.83m
遠くから見ると一本の巨樹に見えるが
実際は三本のクスノキであり
樹齢は約百年とされる
明治41年(1908)に奈良県で行われた
陸軍の大演習に際して飛火野で催された
饗宴に明治天皇が臨席され
その玉座跡に記念植樹されたのが
この木である
あぢぃー
テクテク
ムクロジ
幹が空洞になっているところから
竹が伸びています
子供を抱く母のような優しい姿です
秋に実る果実は黄褐色で半透明
中に真っ黒い堅い種子が入っています
この種子は羽根突きの羽根の下の重りや
数珠に用いられてきました
果被は石鹸の成分が含まれていて
代用品ともなります
かいーの
テクテク
鳥居が見えてきた
左上に影向の松
クロマツで若宮おん祭には
この松の前で「松の下式」が行われます
教訓抄という書物によれば松はとくに
芸能の神の依代(よりしろ)であり
能舞台の鏡板に描かれている
松の絵のルーツとされています
これです
到着です
一の鳥居
重要文化財
大きいです
テクテク
右へ上がり参道からそれます
テクテク
木陰で休憩中
鷺池が見えてきました
ボートも乗れるみたい
ここで修学旅行の男の子が
手を広げてタイタニックのシーンを
真似て歌ってました
動画で撮影しょうとしたら
僕に気づき照れながら止めてしまった🤣
いい思い出になったでしょうね
また来いよ!
これが浮見堂
橋を渡り
テクテク
鷺池の中央部には「浮見堂」と呼ばれる
八角堂形式(六角形)で檜皮葺きの
立派なお堂が浮かんでおり
鷺池及び池に浮かぶ浮見堂の風景は
奈良公園内の代表的な「水辺の風景」として
季節ごとの彩りを見せます
風があり水面には写らなかったです
紅葉の時期が
こんな感じです
ライトアップ
綺麗ですよね
画像は お借りしました
こんな感じで
奈良 春日大社を巡りました
今回 出会った方 お世話になった方
ありがとうございました😊
ぶらりしてパワーUP!っぷ‼︎
おやつ
やきもち
毎回 買って帰ります