奈良県 春日大社 ③ | ぶらりしてパワーUP!っぷ‼︎

ぶらりしてパワーUP!っぷ‼︎

UP!に乗って いろんな所へ
パワーUP!

こんばんは


毎日 暑いですね



世間は お盆休みですか?



うちの会社は土曜日からなんですよね


四日間です


まぁ なんも予定ないですが





さぁ


春日大社さんの続きです


長い参道をテクテク



南門


春日大社の南回廊にあり


表参道を歩いて回廊内に入る時に潜る門で


高さは12mあり春日大社最大の楼門です


平安時代中期頃藤原氏の長者や摂関による


春日詣がはじまり


その際の参向門とされました


廻廊が作られた頃には現在のような


2階建ての立派な楼門となり


春日大社の正門としての


性格を持つようになりました



キョロキョロ



出現石



神石


太古の昔に神様が降臨された磐座


赤童子(若宮様の荒魂)が出現されたと


伝わる事から出現石と言われる



案内図


やっぱり広いですよね



御祭神  


武甕槌命さま


経津主命さま


天児屋根命さま


比売神さま


四神をもって春日神と総称される



南門をくぐり


正面に幣殿



左に


砂ずりの藤


拝観料を納めて



テクテク



振り返り南門


最初に



井栗神社   


御祭神 高御産霊大神さま






右に


穴栗神社  


御祭神 穴次大神さま


左に


辛榊神社  


御祭神 白和幣様さま






青榊神社  


御祭神 青和幣さま



社頭の大杉と花嫁さん


おめでとうございます🎉



中門と鹿さん


綺麗ですよね


中門は御本殿の直前にある


楼門で約10mの高さがあります


中門正面の唐破風(からはふ)は


明治時代に取り付けられました


御廊は中門から左右に約13m


鳥が翼を広げたように延びています



大きいですよね



テクテク


階段を上がると



手力雄 飛来天神社遥拝所



手力雄神社


御祭神 天手力雄神さま


飛来天神社 


御祭神 天御中主神さま






テクテク



東回廊へ



桂昌院奉納の灯籠






テクテク



釣燈籠


3000基あるみたいです






矢印の方へ












順路












御蓋山浮雲峰遥拝所


春日大社第一殿のご祭神 


鹿島の武甕槌命様が白鹿の背に


お乗りになり天降られた神蹟


御蓋山頂上浮雲峰の遥拝所です


この遥拝所は浮雲峰から


春日大社御本殿を通り平城京大極殿まで続く


尾根線上にあります


平城京の東端に位置する御蓋山より


宮廷の正殿である大極殿へと


神様のお力が伝わる大変尊い場所なのです






回廊東北角の築地


大宮は東・西・南・北回廊に囲まれているが


この東北角だけが板葺の築地塀になっている



テクテク戻ります












戻ってきました

まだ 花嫁さんが撮影してます



テクテク

テクテク




つづく







おやつ


パピコ


シャリシャリで美味しかった