こんにちは
今日は朝から いい天気
アナベル
ピンク
マンリョウさん
今年も花が咲きました
赤い実いっぱいなるかな?
それにしても
梅雨?降らないね?
部屋の片付けもして
新しい棚も取り付けて
捨てる物は まとめて部屋は空っぽ
準備はOKです
今日のお昼は
じゃーん
ペヤング
善光寺御開帳記念 大勧進限定
蕎麦風 焼きそば
色が お蕎麦色ですで辛かったです
美味しかったですよ
さぁ
穂高神社さんの続きです
もう少しテクテクします
駐車場から少しテクテク
テクテク
ここにも
道祖神さま
餅つき道祖神と書いてます
杵を男 臼を女に見立て 男女の睦事を
「餅つき」とし夫婦円満の神として
祀ったのだそうです
縁結びの道祖神さま
隣にも
千国街道(塩の道)街道沿いにあった
道祖神が集められていました
これが
千国街道(塩の道)
上杉謙信が塩を運んだので
塩の道と呼ばれるみたい
ここの道は
塩の道道祖神と言うのですね
反対側から来たので知りませんでした
鳥居が見えてきました
テクテク
おはようございます
穗髙霊社
鳥居をくぐり
右へ
この日はフリマやってました
神橋
龍さん
反対側にも龍さん
気になる石
ものぐさ太郎
昔この地にものぐさ太郎という男が
草葺(くさぶき)の小屋に寝転がって
暮らしていた
ある日太郎は里人から貰った餅の一つを
過って道に転がしてしまい
通りがかった地頭に拾ってくれとたのんだ
太郎のものぐさぶりに感心した地頭は
里人たちによく養うように命じた
三年の月日が経った この村にも
夫役が割り当てられ太郎はそれを引き受けて
都にのぼり秀でた才能が大宮人に
知れて時の帝に仕え
信濃中将となって故郷に錦を飾り
甲斐、信濃両国を治めた
太郎は穂高神社を造営し
百二十歳の春秋を送りこの神社の境内に
若宮社の相殿神として祀られ
延命長寿 財宝沢山 立身出世の
守神として信仰をあつめている
テクテク
手水舎の向こうへ
土俵
右へテクテク
結びの石神
遠くに神楽殿
穂高神社讃歌
隣に
天空の祈り 嶺宮遙拝社
おはようございます
穗髙神社嶺宮は北アルプス最高峰
奥穂高岳頂上に祀られています
平成28年穗髙神社式年遷宮を記念して
嶺宮のお社を改築し以前のお社を
本宮にお遷しました
遙か遠く穂高見命が天降りました
奥穂高岳山頂に向けてお遷しました
嶺宮遙拝社を拝む事によって
嶺宮をお参りした事にもなります
穂高神社の奥宮は穂高岳のふもとの
上高地(神降地)明神池の畔
嶺宮は奥穂高岳山頂
仁王石
鯉が泳いでます
振り返り
弓道場
なかなか遠いですね
的が見えない
参集殿
ここにも入り口が
参集殿の前に風鈴
突然 風が吹いた
チリンチリン カァーカァー
この日4回目のドンドン
戻ります
神楽殿
なんかい見ても綺麗です
孝養杉
二の鳥居
帰る前に ご挨拶しました
今日は ありがとうございました
ありがとうございました
帰りに冷たい御神水をいただき
ありがとうございました
プップー🚗
つづく