京都 山城国一之宮 賀茂御祖神社(下鴨神社) | ぶらりしてパワーUP!っぷ‼︎

ぶらりしてパワーUP!っぷ‼︎

UP!に乗って いろんな所へ
パワーUP!

こんばんは


今日も いい天気でしたね


もう夏ですやん


でも明日は雨みたいです


晴れたらネモフィラ祭りに行こうと思ったけど


無理やろなぁー


もう見頃は過ぎてるみたいです








さぁ


上賀茂さんから


プップー🚗


少し走り駐車場に止めてテクテク


今回は西駐車場からの参拝です






楼門



振り向き南口鳥居


右側に鳥居



右に



相生社


御祭神 造化三神の一柱 神皇産霊神さま



めでたいことを「相生」というのは


ここから始まったと言われています



京の七不思議


連理の賢木




縁結びの神様の神力により二本の木が


一本に結ばれたと云い伝えられています





お賽銭の文字が幸千になってます



隣に



授与所



次回は南口鳥居から参拝したいです



楼門へテクテク






ここで 新郎新婦が入場です



おめでとうございます



楼門の左に案内図



御由緒


賀茂御祖神社


御祭神


賀茂建角身命さま


西殿  玉依姫命の父神 すなわち


上賀茂神社の主祭神「賀茂別雷命」の


祖父神にあたる神様 


八咫烏の化身ともいわれています




玉依媛命さま 


東殿 上賀茂神社の主祭神「賀茂別雷命」の母神



楼門をくぐり


正面に



舞殿


葵祭の際に天皇の勅使が紅紙に書かれた


御祭文を奏上し雅楽の一種である


東游(あづまあそび)が奉納されました



右に橋殿


御蔭祭の時に御神宝を奉安する御殿


祭事の時に神事芸能が奉納される社殿



左に神服殿



振り返り楼門



綺麗ですね



神服殿の隣に



解除所


小さな祓戸です


下鴨神社は古代から天皇が足しげく


参拝する神社であったため


天皇専用の祓戸が設けられたということです


隣に



媛小松


媛小松に「媛」の文字が使われているのは


下鴨神社の祭神の玉依媛命の名に


ちなんだものだとか






神服殿


夏 冬の神服を奉製する御殿であったため


「神服殿」と呼ばれる


殿内の「開けずの間」は行幸の際の


玉座(天皇の座る席)となった









舞殿



中門


ここでミッションです



ここでも特別公開されてます


5月5日までですよ


GWは上賀茂さん下鴨さんの特別公開へ


他にも京都では特別公開されます


スケジュール




拝観料を納めて



中門の右で御朱印を



ぴょん特別公開に


行きまーす



テクテク


テクテク




つづく








おやつ



ガリガリ君